CONTENTSコンテンツ

リスク管理最前線 第72回 〜債券市場分析(パート4)イールドカーブ実務編 作成時の実務上の留意点と債券市場への応用〜
  • 欧米金融機関の現場から
  • リスク管理コラム
  • リスク管理最前線

債券市場分析(パート4)
イールドカーブ実務編 作成時の実務上の留意点と債券市場への応用

前回まででイールドカーブ作成の一般的な手法として、インターバンクレートを使用して、期近から期先へ順番に各時点のディスカウントファクターを求めるブートストラップ法を紹介しました。今回はイールドカーブ作成時の実務上の留意点と債券市場への応用についてご紹介します。

イールドカーブの補間手法


イールドカーブ構築に用いる金融商品は限られた満期時点のものしか存在しないため、それ以外の時点のディスカウントファクターを求めて連続した「カーブ」を作成するためには、補間(interpolation)が必要で、さらに観測できる最長満期時点以降のカーブについては外挿(extrapolation)が必要です。補間及び外挿にはいくつかの手法があります。

線形補間は、最も単純な手法で、2時点間のディスカウントファクターあるいはスポットレートを直線的に補間する手法ですが、カーブが滑らかにならず、また、フォワードレートカーブがギザギザになることもあるため、実務的ではありません。

ステップ補間は、区間毎のスポットレートやフォワードレートを一定として取り扱う手法で、以前は金融機関のALMモデルで金利感応度の定量化で使用されることもありましたが、金利カーブが不連続になることから、金融商品のプライシングや時価評価に用いる目的のイールドカーブでは基本的に使用されていません。

指数補間は、ディスカウントファクターを対数線形補間(対数を線形補間)する手法で、比較的滑らかなカーブとなり、フォワードレートも正になりやすく(後述する無裁定性の要件)、実用的といえます。

スプライン補間は、観測点間を3次関数の曲線でつなぐ手法で、大変滑らかであり、スワップの期間構造を近似しやすいと言われており、実務でも一般的に用いられています。ただし、市場に歪みが生じた場合等にカーブが波打つ問題が生じることがあり、その際は別の手法を併用する等の対処が必要です。

スミス・ウィルソン法は、終局フォワードレートを設定して、超長期の金利を収束させることが可能な外挿手法で、超長期のカーブを外挿する際に有効です。

なお、実務では一つの補間手法に限定せず、パラメーター設定で複数の手法を併用可能とし、さらに、区間毎に異なる補間手法を組み合わせて、一つのカーブを作成することが行われています。

イールドカーブの無裁定性の確保


最終的に作成された連続的なイールドカーブは無裁定性(アービトラージ・フリー)が確保されている必要があります。無裁定性とは、理論上裁定取引によって無リスクの利益が得られない状態のことで、金利カーブに矛盾が生じていない状態とも言えます。

イールドカーブはプライシングや時価評価に用いられるため、無裁定性を満たすイールドカーブの条件として、今日の市場金利で行われる取引のキャッシュフローの今日時点での現在時価の総和は0になる必要があります。例えば今日預金して、1年後の満期に元本と今日の市場金利での利息を受け取る取引のキャッシュフローの現在価値の総和は0であるべきですし、FRAや金利先物、スワップ取引等についても、市場金利で行われる取引のキャッシュフローの現在価値の総和は0であるべきです。そうでない場合、取引を行った瞬間に無リスクの利益や損失が発生する事態が生じることになってしまいます。

また、マイナス金利を許容しないのであれば、ディスカウントファクターカーブは右肩下がり(単調減少)でなければなりません。右肩上がりの箇所があると、その区間のフォワードレートが理論上マイナスになってしまうためです。

イールドカーブの作成は金融商品の時価評価の基礎となる重要なものですが、このような制約条件を満たすイールドカーブの作成は、実は意外と複雑で大変な作業です。筆者が銀行員時代に初めて金融商品の評価モデルを担当した際にも、複雑な金融商品の評価モデルの前に、ベースとなるイールドカーブの作成ロジックに大変な手間がかかっていたことが思い出されます。

債券市場への応用


最後に債券市場への応用についてですが、インターバンクレートで作成したイールドカーブ(以下便宜上「スワップカーブ」と呼びます)はインターバンクの金融取引の時価評価には使用可能ですが、国債や社債等については、それぞれ発行体の信用力が金融機関と異なり、商品の流動性も異なるため、同じイールドカーブで時価評価することはできません。

国債であれば国債の価格から求めたイールドカーブを使用する必要がありますが、実務上これらのカーブは独立ではなく、金利の市場実勢を反映してある程度連動するという考え方が一般的です。例えば国債のイールドカーブであれば、スワップカーブに、国債と金融機関のスプレッドカーブを合成したものとして取り扱います(72.1式参照)。国債イールドとスワップレートのスプレッドは、スワップレートを基準とすると、ソブリンスプレッドと呼ばれ、通常国家の信用力はその国の金融機関の信用力を上回るため、マイナススプレッドとなるのが一般的です。

国債のイールドカーブ = スワップカーブ + ソブリンスプレッドカーブ

(72.1)

社債は、同様に、民間企業の信用力を反映した社債スプレッドという考え方を導入して、

社債のイールドカーブ = スワップカーブ + 社債スプレッドカーブ

(72.2)

として取り扱います。なお、社債スプレッドと似た概念として、民間企業のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)から導かれるCDSスプレッドがあり、両者は密接に結びついています。

以上から、リスク管理実務の観点では、すべての債券価格はスワップカーブ変動の影響を受け、それ以外の債券特有の価格変化についてはスプレッドカーブの変化として捉えられることになります。

【参考文献】
・Valuation and Risk Models: Global Association of Risk Professionals 等

◇MRAフェロー 伊東啓介

リスク管理最前線 第71回 〜債券市場分析(パート3)イールドカーブ実務編 インターバンクレートの使用〜
リスク管理最前線 第70回 〜債券市場分析(パート2)複利、パーレート、フォワードレート〜
リスク管理最前線 第69回 〜債券市場分析(パート1)スポットレートとディスカウントファクター、イールドカーブ〜
リスク管理最前線 第68回 〜「ロードス島攻防記」に見る聖ヨハネ騎士団の戦略とリスク管理〜
リスク管理最前線 第67回 〜ストレステスト実践編〜
リスク管理最前線 第66回 〜オペレーショナルリスク〜
リスク管理最前線 第65回 〜信用リスクの定量化〜
リスク管理最前線 第64回 〜カントリーリスク〜
リスク管理最前線 第63回 〜信用格付(その2)〜
リスク管理最前線 第62回 〜信用格付(その1)〜
リスク管理最前線 第61回 〜ボラティリティの推定(その2)〜
リスク管理最前線 第60回 〜ボラティリティの推定(その1)〜
リスク管理最前線 第59回 〜統計分析を活用した金利リスクのヘッジ手法〜
リスク管理最前線 第58回 〜多変量相関のモデリング コピュラ〜
リスク管理最前線 第57回 〜金融市場におけるコリレーションの特性〜
リスク管理最前線 第56回 〜コリレーション・リスク〜
リスク管理最前線 第55回 〜バリュー・アット・リスク(VaR)モデルに関するその他の論点〜
リスク管理最前線 第54回 〜バリュー・アット・リスク(VaR)マッピング〜
リスク管理最前線 第53回 〜バリュー・アット・リスク(VaR)モデルのバックテスト〜
リスク管理最前線 第52回 〜市場リスク指標の推定(パート5)テール・リスク定量化の統計学的アプローチ〜
リスク管理最前線 第51回 〜市場リスク指標の推定(パート4)ノンパラメトリック手法の利点と欠点〜
リスク管理最前線 第50回 〜市場リスク指標の推定(パート3)ヒストリカル・シミュレーション法の改善手法〜
リスク管理最前線 第49回 〜市場リスク指標の推定(パート2)期待ショートフォールの推定とリスクデータの初期検証〜
リスク管理最前線 第48回 〜市場リスク指標の推定(パート1)損益・利益率データの生成とVaR〜
リスク管理最前線 第47回 〜統合型リスクマネジメント (ERM) (パート2)〜
リスク管理最前線 第46回 〜統合型リスクマネジメント (ERM) (パート1)〜
リスク管理最前線 第45回 〜データ統合とリスクレポーティング〜
リスク管理最前線 第44回 〜信用リスクの移転手法〜
リスク管理最前線 第43回 〜リスク管理のガバナンス(パート5)リスクのモニタリングと部署間の連携〜
リスク管理最前線 第42回 〜リスク管理のガバナンス(パート4)リスクアペタイトとリミット〜
リスク管理最前線 第41回 〜リスク管理のガバナンス(パート3)取締役会の役割〜
リスク管理最前線 第40回 〜リスク管理のガバナンス(パート2)〜
リスク管理最前線 第39回 〜リスク管理のガバナンス(パート1)〜
リスク管理最前線 第38回 〜リスク管理ロードマップ(パート4)リスクアペタイトの実践〜
リスク管理最前線 第37回 〜リスク管理ロードマップ(パート3)リスク管理運用態勢の構築とリスクリミット体系〜
リスク管理最前線 第36回 〜リスク管理ロードマップ(パート2)リスクのマッピングと戦略の選択〜
リスク管理最前線 第35回 〜リスク管理ロードマップ(パート1)リスク・アペタイトの設定〜
リスク管理最前線 第34回 〜リスクの合算と統合型リスク管理〜
リスク管理最前線 第33回 〜リスクの定量化指標〜
リスク管理最前線 第32回 〜リスクの認識〜
リスク管理最前線 第31回 〜リスクの類型と相互関連(パート2)〜
リスク管理最前線 第30回 〜リスクの類型と相互関連(パート1)〜
リスク管理最前線 第29回 〜バリュー・アット・リスク実践編 モンテカルロ・シミュレーション法〜
リスク管理最前線 第28回 〜バリュー・アット・リスク実践編 ヒストリカル・シミュレーション法〜
リスク管理最前線 第27回 〜バリュー・アット・リスク実践編 分散共分散法〜
リスク管理最前線 第26回 〜リスク管理態勢強化と独立したリスク管理部署の重要性〜
リスク管理最前線 第25回 〜コモディティ市場のリスク管理(パート2)〜
リスク管理最前線 第24回 〜コモディティ市場のリスク管理(パート1)〜
リスク管理最前線 第23回 〜株式市場のリスク管理(パート2)〜
リスク管理最前線 第22回 〜株式市場のリスク管理(パート1)〜
リスク管理最前線 第21回 〜英国の新型コロナウィルス対策に見るリスク管理の考え方〜
リスク管理最前線 第20回 〜外国為替(FX)のリスク管理〜
リスク管理最前線 第19回 〜債券市場のリスク管理〜
リスク管理最前線 第18回 〜金利オプション取引の活用によるリスク管理〜
リスク管理最前線 第17回 〜金利市場リスク(パート3)〜
リスク管理最前線 第16回 〜金利市場リスク(パート2)〜
リスク管理最前線 第15回 〜金利市場リスク(パート1)〜
リスク管理最前線 第14回 〜流動性リスク(パート2)〜
リスク管理最前線 第13回 〜流動性リスク(パート1)〜
リスク管理最前線 第12回 〜ソルベント・ワインドダウン(円滑な業務撤退)計画の作成〜
リスク管理最前線 第11回 〜自己資本充実度の評価(パート2)〜
リスク管理最前線 第10回 〜自己資本充実度の評価(パート1)〜
リスク管理最前線 第9回 〜ストレス・テスト(パート2)〜
リスク管理最前線 第8回 〜ストレス・テスト(パート1)〜
リスク管理最前線 第7回 〜バリュー・アット・リスク(パート2)〜
リスク管理最前線 第6回 〜バリュー・アット・リスク(パート1)〜
リスク管理最前線 第5回 〜リスク・リミットの設定と管理(パート2)〜
リスク管理最前線 第4回 〜リスク・リミットの設定と管理(パート1)〜
リスク管理最前線 第3回 〜リスク管理フレームワーク(枠組み)の構築〜
リスク管理最前線 第2回 ~まずはリスクアペタイトありき~
リスク管理最前線 第1回 ~なぜリスク管理が必要か?~