CONTENTSコンテンツ

リスク管理最前線 第42回 〜リスク管理のガバナンス(パート4)リスクアペタイトとリミット〜
  • 欧米金融機関の現場から
  • リスク管理コラム

リスク管理のガバナンス(パート4)リスクアペタイトとリミット

今回はーポレートガバナンス及びリスク管理の実践において主要な部分となるリスクアペタイト・ステートメントの策定及びリスクリミットの設定についてご紹介します。

リスクアペタイト・ステートメント (RAS)の策定


リスクアペタイト・ステートメント(以下「RAS」)とは、「企業がビジネスの目的を達成するために許容するあるいは回避するリスクの総量と種類に関する記述」と定義されますが、これを策定し公表することはコーポレート・ガバナンス上重要です。RASは定性的及び定量的双方の記述を含みます。

RASの目的は明確に記述する必要がありますが、例えば収益とリスクのバランスを保つ、テール・リスクを意識して債務超過にならぬように対策を講じる、信用格付けを維持する等多様な目的が考えられます。リスクの種類については過去の本コラムでも取り上げましたが、市場リスク、信用リスク、流動性リスク、オペレーショナルリスク、コンプライアンスリスク、レピュテーションリスク、戦略リスク等があります。リスクの総量については定量化が容易ではなく、必ずしもRASに具体的な数値の記述がなされるわけではありませんが、目的の記載が明確であれば良いと考えます。リスクの総量は後述するリスクリミット管理と密接に関連し、リミットの構成が許容するリスクの定量的な表現となり得ます。またRASは全社的なレベルのみならず、事業部門単位のレベルでも設定されます。

RASにおいては、リスクアペタイト(経営判断としてのリスク許容度)、リスクキャパシティ(財務状態や経営成績の制約によって決まるリスクの最大許容量)、リスクターゲット(望ましいリスク量)/トレランス(許容範囲)と実際のリスク量との関連を明確にする必要があります。リスクアペタイトは実際のリスク量がリスクキャパシティを超過しないよう、リスクキャパシティより十分低いレベルで設定されるべきです。ここでのゴールは実際のリスクを許容範囲(上限及び下限)内に収めることにより、望ましいリスク調整後の収益レベルを実現することにあります。

取締役会レベルのリスクコミッティが年に一度リスクアペタイトを承認します。ここでのリスクアペタイトは広範にわたる個々のリスク指標レベルで設定されます。経営執行幹部レベルのリスクコミッティ(通常CEO, CRO, CFO, 各事業部門の責任者等を含む。企業によっては取締役会レベルのリスクコミッティと同一。)は取締役会レベルで承認されたリスクアペタイトに沿った運営の枠組みを構築し監督します。同リスクコミッティは各種のリスクに対してリミットの枠組みを決定します。また事業部門レベルのリスクコミッティも置かれ、リスクの種類毎に分科会となるリスクコミッティが置かれることもあります。

リスクリミットの設定


リスクリミットは前述の通りリスクアペタイトに沿った事業運営を行う目的で設定され、全社の合計リスクに対して設定されると共に、事業部門やさらに細分化されたポートフォリオ毎にも設定されます。またリスクの種類毎に様々なエクスポージャーのメトリックスに対して個別に設定され、通常かなり多数になります。リスクリミットのセットはリスク管理責任者 (CRO) が提案し、リスクコミッティで承認されます。

市場リスクリミットは資産価格や金利、為替等の変動リスクを制限するために設定されます。また信用リスクリミットは取引相手や債券等の発行体の倒産リスクや信用力低下の影響を制限するために設定されます。その他流動性やバランスシートに関するリスクリミット等も設定されます。そしてリスクリミットの設定、リスクの計測方法、モニタリング、例外の承認等のプロセスが規程等で定められていることが重要です。

通常の市場コンディションにおけるリスク量の指標としてバリュー・アット・リスク(VaR)等は市場横断的に使用でき便利ですが、極端なストレスケースにおいては当てはまらず、通常シナリオ分析やストレステストが併用されます。

金融機関においては通常2つのタイプのリミットが設定されます。Tier1リミットはより重要度が高く、資産の種類毎の全社的なリスク指標に対するもので、VaRやストレスロスリミット等が該当します。Tier2リミットは各事業単位や細分化されたカテゴリー毎の合計リスク(例えば業種や地域、満期、格付け毎等)に対するリミットが該当します。

実務的にはリスクリミットは通常の市場コンディションや事業運営においては超過することが無いよう、過去の推移等も参考に余裕を持ったレベルに設定され、Tier1リミットの場合、エクスポージャーはピーク時でもリミットの80%前後に収まるように設定するのが一般的です。

【参考文献】
Foundation of Risk Management (Pearson Education) 等

◇MRAフェロー 伊東啓介

リスク管理最前線 第41回 〜リスク管理のガバナンス(パート3)取締役会の役割〜
リスク管理最前線 第40回 〜リスク管理のガバナンス(パート2)〜
リスク管理最前線 第39回 〜リスク管理のガバナンス(パート1)〜
リスク管理最前線 第38回 〜リスク管理ロードマップ(パート4)リスクアペタイトの実践〜
リスク管理最前線 第37回 〜リスク管理ロードマップ(パート3)リスク管理運用態勢の構築とリスクリミット体系〜
リスク管理最前線 第36回 〜リスク管理ロードマップ(パート2)リスクのマッピングと戦略の選択〜
リスク管理最前線 第35回 〜リスク管理ロードマップ(パート1)リスク・アペタイトの設定〜
リスク管理最前線 第34回 〜リスクの合算と統合型リスク管理〜
リスク管理最前線 第33回 〜リスクの定量化指標〜
リスク管理最前線 第32回 〜リスクの認識〜
リスク管理最前線 第31回 〜リスクの類型と相互関連(パート2)〜
リスク管理最前線 第30回 〜リスクの類型と相互関連(パート1)〜
リスク管理最前線 第29回 〜バリュー・アット・リスク実践編 モンテカルロ・シミュレーション法〜
リスク管理最前線 第28回 〜バリュー・アット・リスク実践編 ヒストリカル・シミュレーション法〜
リスク管理最前線 第27回 〜バリュー・アット・リスク実践編 分散共分散法〜
リスク管理最前線 第26回 〜リスク管理態勢強化と独立したリスク管理部署の重要性〜
リスク管理最前線 第25回 〜コモディティ市場のリスク管理(パート2)〜
リスク管理最前線 第24回 〜コモディティ市場のリスク管理(パート1)〜
リスク管理最前線 第23回 〜株式市場のリスク管理(パート2)〜
リスク管理最前線 第22回 〜株式市場のリスク管理(パート1)〜
リスク管理最前線 第21回 〜英国の新型コロナウィルス対策に見るリスク管理の考え方〜
リスク管理最前線 第20回 〜外国為替(FX)のリスク管理〜
リスク管理最前線 第19回 〜債券市場のリスク管理〜
リスク管理最前線 第18回 〜金利オプション取引の活用によるリスク管理〜
リスク管理最前線 第17回 〜金利市場リスク(パート3)〜
リスク管理最前線 第16回 〜金利市場リスク(パート2)〜
リスク管理最前線 第15回 〜金利市場リスク(パート1)〜
リスク管理最前線 第14回 〜流動性リスク(パート2)〜
リスク管理最前線 第13回 〜流動性リスク(パート1)〜
リスク管理最前線 第12回 〜ソルベント・ワインドダウン(円滑な業務撤退)計画の作成〜
リスク管理最前線 第11回 〜自己資本充実度の評価(パート2)〜
リスク管理最前線 第10回 〜自己資本充実度の評価(パート1)〜
リスク管理最前線 第9回 〜ストレス・テスト(パート2)〜
リスク管理最前線 第8回 〜ストレス・テスト(パート1)〜
リスク管理最前線 第7回 〜バリュー・アット・リスク(パート2)〜
リスク管理最前線 第6回 〜バリュー・アット・リスク(パート1)〜
リスク管理最前線 第5回 〜リスク・リミットの設定と管理(パート2)〜
リスク管理最前線 第4回 〜リスク・リミットの設定と管理(パート1)〜
リスク管理最前線 第3回 〜リスク管理フレームワーク(枠組み)の構築〜
リスク管理最前線 第2回 ~まずはリスクアペタイトありき~
リスク管理最前線 第1回 ~なぜリスク管理が必要か?~