【トライ】
- 新村ブログ《油売りのひとりごと》
子供が大きくなってくると だんだん大人と同じ知識レベルになってくる 私が知らないようなこともよく知ってるな、オイ と思うことも増えてきた。 で。 西洋史を聞かれて、うっと詰まってしまい (私、理科系だったので大学受験は地理で受けた) 堪……
子供が大きくなってくると だんだん大人と同じ知識レベルになってくる 私が知らないようなこともよく知ってるな、オイ と思うことも増えてきた。 で。 西洋史を聞かれて、うっと詰まってしまい (私、理科系だったので大学受験は地理で受けた) 堪……
詳しい解説は「MRA商品レポート for PRO」にてご確認いただけます。 【MRA商品レポート for PRO】について……
リスク顕在化を前提に準備 【答えはシンプル】 前回まで計4回に分けて調達コストの「リスク」について説明してきた。今回からはその調達コストの「リスク管理」について説明していきたい。 そもそも、なぜ調達コストの「リスク管理」を行うのかと問われれば、……
リスク顕在化を前提に準備 【答えはシンプル】 前回まで計4回に分けて調達コストの「リスク」について説明してきた。今回からはその調達コストの「リスク管理」について説明していきたい。 そもそも、なぜ調達コストの「リスク管理」を行うのかと問われれば、……
テレビ東京「モーニングサテライト」に深谷が出演しました。 為替見通しの注目ポイントは「金融政策から財政政策へ」。 番組HPはこちらから。……
みずほ証券様の投資家向けセミナーで、2020年の商品市場動向見通しを解説してきました。 基本、1~3月に一旦相場は下押しし、4~6月頃に底入れして大統領選まで上昇、というシナリオです。ですが、景況感の底入れが見通しの前提となりますので、ダウンサ……
詳しい解説は「MRA商品レポート for PRO」にてご確認いただけます。 【MRA商品レポート for PRO】について……
モーサテでの解説終了しました。今日はOPEC総会と原油動向についてです。 サウジアラビアは財政難、アラムコのIPOを控えてできれば原油が高ければよい、というスタンスに変わりはなく、価格維持のために小幅な減産と減産枠順守、減産期間延長と考えている……
前回は経営戦略の一環としてリスクアペタイト(許容するリスクの種類と程度)を定めることについてお話しましたが、今回は如何にしてリスクアペタイトに沿った経営を進めていくべきか考えたいと思います。 ポイント1:リスク・フレームワークは取締役会協議で毎年点……
日経CNBC「昼エクスプレス」での解説終了しました。 コモディティ関連見通しではなく、弊社らしく「2020年の主要リスク総括」です。主なところでは米中協議、大統領選を巡る混乱、英Brexit、異常気象、などです。 番組HPはこちらから。……
こんにちは。MRAの大崎です。 第1回目:売り手の「コスト」と「利益」 第2回目:売り手の「市場価格連動費」の内訳 第3回目:売り手の「値下げ余地」 ということで、いずれも売り手側の立場にたって製品の売価(=買い手の調達品の買価)を考察してき……
トウモロコシ・大豆・小麦・コーヒー・粗糖・綿花の需給バランス推移グラフです。 過去のデータも含めて生産・需要データとも見直しされることがあります。 ※当データは定期的に更新されます。……
子供の通信簿的なものが送られてきて 読んでみると、結構的確に彼の状況を把握できている それに対してカミさんが 「的を得ているね」 とコメント。 おいおい。 的を得るは間違いだぞ。 子供の前にまず自分が勉強しなきゃいけないぞ。 と、思っ……
◆2019年12月27日(金)22:00~23:00 BSテレビ東京「日経プラス10」に新村が出演の予定です。 番組HPはこちらから。 ※メディア出演予定は変更される場合があります。……
ノーベル賞の授賞式がありましたね。 昔はノーベル賞といえば「湯川秀樹博士」で 「偉い人」の伝記ぐらいでしかみられないもの と思っていましたが、普通の上場企業で研究している ある意味、身近な人がノーベル賞を受賞するようになりましたね。 しかも……
この前、高校の頃の友人で 結構手広く魚屋をやっている友人が 「冷凍イカの価格が変動して困ってる。 そういえば新村って、そういう類の仕事してなかったっけ?」 と、聞かれた。 冷凍イカ。少なくとも聞いたことはないが 自分の記憶でうっすらと残……
【ビジネスへのヒント】第384号 市場動向レポートには、様々な専門用語が使われています。今日のビジネスへのヒントでは、知っている方からすれば当たり前かもしれませんが、先週に続き用語解説です。 「ボラティリティ」 価格の変動性のことを指します。こ……