BSテレビ東京「日経プラス10」に新村が出演しました。
- メディア出演
日経プラス10で中東情勢のリスクについて解説してきました。 切り口としてはイランに対する米国の制裁がどの程度、原油供給や価格に影響を与えるか、という話から中東、地理的につながる欧州へのリスク、米国・ロシアの思惑、などについて解説しました。 ……
日経プラス10で中東情勢のリスクについて解説してきました。 切り口としてはイランに対する米国の制裁がどの程度、原油供給や価格に影響を与えるか、という話から中東、地理的につながる欧州へのリスク、米国・ロシアの思惑、などについて解説しました。 ……
日刊工業新聞に弊社書籍に関するインタビュー記事が掲載されました。 詳細はこちらから。(日刊工業新聞さんの無料会員登録をすると読むことができます。) 弊社書籍のお求めはこちらから。 ……
モーニングプラスでの解説終了しました。 調べてみたら昨年4月以来、1年振りです。 今日は銅の話です。昔から景気に先行するので「Dr.Copper」といわれ、景気動向を把握するための重要な指標の1つとされています。用途は電線や家電製品、自動車な……
モーニングサテライトでの解説終了しました。 本日はあまり説明したことがない、銀の話です。銀は工業金属ですが、使用量の半分が投機需要ですので金価格の影響を強く受けます。 現在、銀の価格は金に対して歴史的な安値となっていますが、この価格が上昇する……
ラジオ日経での解説終了しました。 3ヵ月に1回ほど商品市況の解説をしていますが、今回は2019年度の商品相場見通しです。基本は、循環的な景気の減速(悪い意味での減速ではない)を受けて秋口にかけて減速し年明けごろから反転して緩やかに回復、というの……
モーニングサテライトでの解説終了しました。 本日はOPECの減産動向についてですが、原稿を週末に上げ、減産期限の延長判断を6月のOPEC総会まで持ち越す、という話をする予定ですが昨日の段階でそれが決定されてしまいました。 判断持ち越しの背景は……
日経プラス10での解説終了しました。 スタッフの皆様ありがとうございました。 本日は、WTIとBrentの期間構造の差と、需給バランスを考える上では期間構造を見たほうが良い、という話...だったのですが微妙に丁寧に説明していたら時間が足り……
モーサテでの解説終了しました。 本日のお題は金です。金は「ドルの代替資産」とか「安全資産」といわれていますが、それだけでは日々の値動きが説明できません。そのため弊社では、「実質金利+プレミアム」という考え方で整理しています。 詳しくは番組……
今回は特集コーナーで、米国が世界一の産油国になり、近々エネルギーの純輸出国になることに関して解説してきました。 どうしても、「米国はかつてのように、エネルギーの覇権国となり世界を牛耳る」といったトーンで語りたくなりますが、国家の歳入確保で国……
特集2:3人の識者が指標・市場を徹底分析!「景気座談会」で新村が対談しました。 雑誌の紹介はこちらから。……
ラジオNIKKEIでの解説終了しました。 2019年の景気見通しと原油・貴金属価格見通しについてコメントしてきました。 原油は毎回繰り返し主張しているように景気動向次第が重要で、年後半にかけての減速が見込まれる中ではやはり価格には下押し圧……
モーサテでの解説終了しました。 今日は原油と銅の見通しです。原油は昨年の10月以降の景気への懸念を背景とした下落に、主に株でやられたファンド勢の手じまい売りが重なりオーバーセルの状態になりましたが、その反動とOPEC減産や米利上げ打ち止め期……