テレビ東京「モーニングサテライト」に新村が出演しました。
- メディア出演
モーサテでの解説終了しました。今日はOPEC総会と原油動向についてです。 サウジアラビアは財政難、アラムコのIPOを控えてできれば原油が高ければよい、というスタンスに変わりはなく、価格維持のために小幅な減産と減産枠順守、減産期間延長と考えている……
モーサテでの解説終了しました。今日はOPEC総会と原油動向についてです。 サウジアラビアは財政難、アラムコのIPOを控えてできれば原油が高ければよい、というスタンスに変わりはなく、価格維持のために小幅な減産と減産枠順守、減産期間延長と考えている……
弊社フェローの深谷が、モーニングサテライトで27日の為替見通しについて解説しました。 ドル円相場の予想レンジは108円80銭~109円40銭。27日については引き続き米中通商合意への期待感に下支えされながら、発表される米国の個人所得消費支出でも……
世界景気減速の主要リスクに関する記事が掲載されました。 2020年の世界景気を減速させる7つのリスク 詳細はこちらから。……
日本貿易会で新村が講演しました。 「2020年度商品・為替見通し ~循環的な景気底入れの可能性を模索」 日本貿易会のHPはこちらから。
材料費などの「変動」影響 調達コストのリスクは「需給バランス」に集約 【累積的に】 前回のコラムでは、調達コストは当該調達品の「需給バランス」と当該調達品の「供給者(売り手)のコスト構造」の変化に影響を受け、その影響が想定や計画を上回ると調達コ……
日経CNBC「昼エクスプレス」での解説終了しました。 コモディティ関連見通しではなく、弊社らしく「2020年の主要リスク総括」です。主なところでは米中協議、大統領選を巡る混乱、英Brexit、異常気象、などです。 番組HPはこちらから。……
「原材料→部品→製品」の流れ 自然災害で「変化」、予算上振れ 【2つの要因】 前回のコラムでは手始めとして、予算の修正や未達が生じた際の煩わしさとともに、それらを引き起こす調達コストのリスクに関する定義(調達コストのリスク―「実績単価―計画単価……
日経プラス10での解説終了しました。 原油の価格を決めるのは需要並びに景況感。米ISM指数を基にすると年末にBrentで40ドル割れもあり得る、という話です。 ですが、1.回帰分析の誤差を考慮しない単純な分析であること、2.景気が減速すれば米……
部門・役職問わず応用可能 計画達成の有益なツール 【広範に及ぶ影響】 今年も残り3カ月を切った。そろそろ来年度の予算計画に着手し始める企業も多いのではなかろうか。この予算の作成自体、各部門からの見通し・計画を集約し、幾度も社内調整・折衝を経て作……
原油価格と株価の推移に関する記事が掲載されました。 原油相場から読み解く「株価下落リスク」、油価左右する3つの理由 詳細はこちらから。……
モーサテでの解説終了しました。 今日は「ドクター・カッパー」の話です。恐らく年末に向けて、中国の公共投資と、それを受けた投機筋の買い戻しを受けて水準を切り上げる動きになると予想されますが、米中交渉が簡単に妥結するとは思えず、中国の最大貿易相手経……
ラジオ日経「マーケット・トレンド」で商品相場見通し(全商品)について解説してきました。 結局のところ景気が減速しているので、金融緩和や政府の経済政策が価格を左右している、という話です。 詳しくはオンデマンドで全て視聴できますので、ご興味がある……