BSテレビ東京「日経プラス10」に新村が出演しました。
- メディア出演
日経プラス10での解説終了しました。 今回は金の変動要因である金利や原油などの金価格へのインパクトについて説明してきました。 為替も結局実質金利で動くので、説明力としては金利や原油価格のほうが高くなります。 ただ、足元は米国の利下げが強く価……
日経プラス10での解説終了しました。 今回は金の変動要因である金利や原油などの金価格へのインパクトについて説明してきました。 為替も結局実質金利で動くので、説明力としては金利や原油価格のほうが高くなります。 ただ、足元は米国の利下げが強く価……
金とビットコインに関する分析が掲載されました。 「有事の金」から読み解く“安全資産としてのビットコイン”説 詳細はこちらから。……
テレビ東京「モーニングサテライト」に深谷が出演しました。 番組HPはこちらから。……
マーケットついてコメントしています。 雑誌の紹介はこちらから。……
モーサテでの解説終了しました。今日は久しぶりに原油です。 結局、景気が減速しているので価格には下押し圧力がかかりますが、減産や金融緩和が価格を支えています。 ですが、ISM製造業指数や製造業PMIが好不況の閾値である50を上回り、景況感が悪く……
テレビ東京「モーニングサテライト」に深谷が出演しました。 米統計が比較的良好さを維持する中で、現時点で7月の利下げを確定的にするほどの判断は難しく、比較的タカ派寄りの内容となれば反動で円安・ドル高もあり得るという説明です。足元のリスクはむしろド……
銅と景気の関係について解説しています。 銅価格が軟調なのは中国景気減速のサイン? 詳細はこちらから。……
日経プラス10で原油相場に関して解説してきました。 非常に簡単に説明すると、「景気減速懸念の影響>OPEC減産の影響」、となっているためしばらく原油が下落する可能性が高い、という解説です。 もちろんイランと米国の軍事衝突のリスクが完全に排除し……
日経CNBCで令和元年のリスク総ざらい、というタイトルでリスクについて説明してきました。 基本、リスクシナリオはあくまでリスクシナリオですので、それを当てに行くことにあまり意味はありません(そもそも発生確率が低いですから)。 それよりは、「も……
モーサテでの解説終了しました。 本日は久しぶりにきちんと銅見通しについて解説しました。モーサテでは初めてです。 銅は中国経済の先行指標の1つであり、足元の下落は中国国内の需要の伸びが減速している可能性があることを示唆しています(もちろん、米中……
日経プラス10で中東情勢のリスクについて解説してきました。 切り口としてはイランに対する米国の制裁がどの程度、原油供給や価格に影響を与えるか、という話から中東、地理的につながる欧州へのリスク、米国・ロシアの思惑、などについて解説しました。 ……
日刊工業新聞に弊社書籍に関するインタビュー記事が掲載されました。 詳細はこちらから。(日刊工業新聞さんの無料会員登録をすると読むことができます。) 弊社書籍のお求めはこちらから。 ……