調達コストのリスク管理(6)調達コストのリスク管理の心得
- 新聞掲載
- Web掲載
- 日刊工業新聞
- 大崎将行
リスク顕在化を前提に準備 【答えはシンプル】 前回まで計4回に分けて調達コストの「リスク」について説明してきた。今回からはその調達コストの「リスク管理」について説明していきたい。 そもそも、なぜ調達コストの「リスク管理」を行うのかと問われれば、……
リスク顕在化を前提に準備 【答えはシンプル】 前回まで計4回に分けて調達コストの「リスク」について説明してきた。今回からはその調達コストの「リスク管理」について説明していきたい。 そもそも、なぜ調達コストの「リスク管理」を行うのかと問われれば、……
「需給バランス」には手付かず 【高騰が免罪符?】 中間決算発表が一巡した。上場企業全体における製造業の4―9月期の純利益は31%減益、通期の業績予想も多くの企業で下方修正が相次いだ。主な理由に米中貿易摩擦の長期化などによる世界的な景気減速に伴う売……
調達コストのリスクは「需給バランス」に集約 【累積的に】 前回のコラムでは、調達コストは当該調達品の「需給バランス」と当該調達品の「供給者(売り手)のコスト構造」の変化に影響を受け、その影響が想定や計画を上回ると調達コストのリスクになること、また……
自然災害で「変化」、予算上振れ 【2つの要因】 前回のコラムでは手始めとして、予算の修正や未達が生じた際の煩わしさとともに、それらを引き起こす調達コストのリスクに関する定義(調達コストのリスク―「実績単価―計画単価〈予算〉」)について述べた。今回……
計画達成の有益なツール 【広範に及ぶ影響】 今年も残り3カ月を切った。そろそろ来年度の予算計画に着手し始める企業も多いのではなかろうか。この予算の作成自体、各部門からの見通し・計画を集約し、幾度も社内調整・折衝を経て作られるため、非常に骨の折れる……
顕在化する“前”に考える 【価格影響に懸念】 先日、サウジアラビアの石油施設が攻撃を受け原油相場が急騰した。原油を原料として製造する石油製品や石油化学製品に対する今後の調達価格への影響が懸念される。当該商品の調達担当者の中には、サプライヤーと……
こんにちは。MRAの大崎です。 第1回目:売り手の「コスト」と「利益」 第2回目:売り手の「市場価格連動費」の内訳 第3回目:売り手の「値下げ余地」 ということで、いずれも売り手側の立場にたって製品の売価(=買い手の調達品の買価)を考察してき……
こんにちは。MRAの大崎です。 第1回目:売り手の「コスト」と「利益」 第2回目:売り手の「市場価格連動費」の内訳 についてお話してきました。 今回は、売り手の「値下げ余地」について考えていきたいと思います。 第1回目のコラムで説明した通り……
こんにちは。MRAの大崎です。 前回は“売り手の「コスト」と「利益」”についてお話しました。 その中で製品の売価は「市場価格」を軸として分類し直すと ・製品の売価 =(売り手の)市場価格連動費 +(売り手の)非連動費 +(売り手の)利益/マージ……
こんにちは。MRAの大崎です。 本コラムでは、“調達品の市場価格リスク”と題して、全10回に渡って解説してみたいと思います。 御社が調達するあらゆる調達品は、直接材/間接材問わず、何らかの市場価格リスク(原材料やエネルギーの市場価格や為替レートの……