CONTENTSコンテンツ

米中対立懸念やや緩和で株高 金属セクター高
  • MRA商品市場レポート

2025年10月16日 第3081号 商品市況概況

◆昨日の商品市場(全体)の総括


「米中対立懸念やや緩和で株高 金属セクター高い」

【昨日の市場動向総括】

昨日の商品市場は昨日上昇したその他農産品が下落、エネルギーも米中対立による両国のエネルギー需要の減少懸念が価格を下押し、鉄鋼製品・鉄鋼原料価格も下落している。しかし、金属セクター・非鉄金属セクターは軒並み水準を切り上げる流れとなった。

昨日のテーマも米中貿易交渉であったが、米国はベッセント財務長官も融和的な発言をしており、早くもTACOの様相を呈し始めている。この状況を受けての市場の反応の評価は難しい。

まず、米中貿易交渉というか戦争が続いている場合、米中の主張や制裁の市場への影響を整理すると

●中国のレアアース輸出規制
・半導体・AI関連株下落
・GAFAM関連株下落→ナスダック、S&P500下落によるマイナスのレバレッジ
・テック向け需要の減少観測で、銅・錫など下落

●米国の中国に対する100%関税
・貿易停滞によるエネルギー需要の減少・下落
・武器としてのドル使用とほぼ同義でありドル下落、回避手段として金上昇
・金が上昇するなかで銅が物色される状況にあるため、非鉄金属上昇

ざっくり上記の通りとなる。

市場のその日の反応はいずれの政策を強く意識したか、に依拠するだろう。

ただ昨日の値動きをみるに引き続き株価動向の影響が大きく、結局方向性を決めているのは株、ということになる。

その観点からすれば、株の牽引役であるテック株への影響が大きい中国のレアアース輸出制限の影響は小さくないと考えられる。

ただ、中国が圧倒的にレアアース資源を保有していることは間違いがないが、中国のレアアース輸出は2024年が5万5,431トン 輸入が13万2,931トンと輸入の方が多い。ミャンマーや米国からレアアースを輸入している。

ただし、輸入は鉱石や半製品が大半だ。


本日の見通し、昨日のセクター別動向と本日の見通し、マクロ見通しのリスクシナリオ、本日のMRA's Eye、主要ニュース/エネルギー・メタル関連ニュース/主要商品騰落率/主要指数/市場の詳細データPDFは、有料版「MRA商品市場レポート」にてご確認いただけます。
【MRA商品市場レポート】について