CONTENTSコンテンツ

【人間の役割】
  • 新村ブログ《油売りのひとりごと》

健康診断が終った。
ある程度の結果はすぐに教えてくれるんですが
取りあえず、にわか禁酒は効いたようで
肝臓の数値がさほど悪くなかったことで今日は少し機嫌が良いです。

さて。

この前、大学の友人とゴルフに行った時に

「セカンドライフの話」

になった。
ああ、自分は会社をやっているので

1.お客様がいなくなってしまった(ニーズがなくなった)
2.体力が尽きた

という状態になるまでは、続けるんだろうなこの仕事
って思っているのですが、1.の可能性は
最近のAIの伸張を考えると、有り得るリスクだよな
って思ったりします。

たまたま私の友人は司法・会計関連の仕事をしているので
最もAIが活用しやすい分野、なんですよね
って話をしていてその中で何か別の仕事を...
って考えると、絶対無くならないのは
やはり接客業じゃないかって話になりました。

確かに。

みんな、いろいろ悩んでAIに相談している人が増えてますが
それは他人の目を気にせずに相談できるからな訳ですけど
AIに言われてもスッキリする、って訳でも無く
やっぱり人対人、なんだと思うんですよね。

確かになぁ。

例えば、行きつけにしているお寿司屋さんとか
カウンターに座れば握ってくれますが
好みとかも聞いてくれて、それに合わせて握ってもらい
1人で食べに来ていれば雑談もしてくれるし

「あ、この人予算ないな」
「キュウリ食べられなかったよな」

とか勝手に考えていろいろ調整してくれたりするし。
個別の作業はロボットでできるかもしれませんが
ある意味カウンターはドラマなのですよね。
昔の映画も、バーのカウンターで出会いや恋愛があったり
そこもロボットだったら味気なさ過ぎます。

でもなぁ

スター・ウォーズのバーのカウンターの中は
ロボットで、世間話もしてるな
ひょっとしてそこまでいっちゃうのかな。
そうしたら...マジで仕事なくなるじゃん。

そもそもなんで働くか?
って言ったら、食料を得るためなんですよね。突き詰めると。

となると、

「ロボットを動かすためのエネルギー代を稼ぐためにロボットに働かせる。
 ロボットが稼いだお金はエネルギーと食費に消える。
 人間は余暇の過ごし方とか趣味に生きる」

ことになるのか。
何だかある意味厳しい世の中だな。だな。

うーん。

ちょっと機嫌が良かったんだけど
何だか暗い気持ちになってきたな。
今日もくじけずに1日、よろしくお願いします!