CONTENTSコンテンツ

【スーパーマン】
  • 新村ブログ《油売りのひとりごと》

スーパーマンを見てきましたよ
トランプがヘンなイメージ映像を
ホワイトハウススルーで掲載していたので
かなり見る気が削がれていましたが

まぁ...

まずまず、って感じでした。

ここから先は軽くネタバレが含まれるので
これから見る予定の方は今日はここまでで。

よい1日を!

で。

庵野さんのシン・ゴジラあたりから
現実を追求する流れが米国にも浸透したのか
スーパーマンがどこに帰属するのか?
っていったことが1つのテーマになり
実は悪者なんじゃね?って話になってました。
(後できちんとまとめてくれますが)

話を庵野さんに戻すと
シン・ウルトラマン、ものすごく良かったけど
あれもウルトラマンの帰属をどう考えるか的な話で
極めて現実に近づけたらどうなるの?
なんでウルトラマンは地球を救うの
という、ウルトラマンという存在を受け入れるとした上での
現実解的な話でしたし。
ある意味、同じ題材を別の確度から考えようというか。

もうちょっと別の言葉を使うと
これまでデフォルトだった見方を、別の角度から見て
今の世相にあった話にしましょうねってことなんでしょうけれど。
確かに、スーパーマンが完全懲悪で...
ってのは倒す敵が、ドラゴンボール的に
最終的には神様とかになっちゃうので
結局、こういう方向に行かざるを得ないんでしょうけれど。

同じ理屈でいえば、最後までまだ見てないんですけど
ジークアクスも平行世界での話...ということで
同じキャラを使いながらも別の話、という展開にしてますね。

そんな中、最近昭和歌謡がブームなんて言われてますけど
やっぱり、ネタをほとんどやり尽くしてしまったんですかね。
最近の歌はほとんどのパターンや旋律が出尽くしてしまい

「いままでなかった組み合わせ」

をAIで見つけて曲にして
それを超絶な歌唱力で歌う、って世界になっちゃいましたけど
昔の歌は、音と音、歌詞と歌詞の間に「間」があって
いろいろ音の間や言葉の間に思いを馳せる瞬間があるように感じます。

と、なんとなく、今回のスーパーマンも
大きなくくりで捉えると、同じ類いの話なのかもなって思いました。

連休明けの初日、業務意欲がわきませんが
今日も1日、よろしくお願いします!