CONTENTSコンテンツ

【デジタル速度計】
  • 新村ブログ《油売りのひとりごと》

最近、長年乗った車を買い換えた
かなり丁寧に乗っていたんですけれどね。

で、最近の車は、というか
実はかなり前からそうだったんでしょうけれど
スピードメーターとかタコメーターを
自分で好みのデザインに変更できるんですよね。
アナログのメーターに慣れちゃったんですけれど
今の車はデジタル表示になっており
45キロとか78キロとか、数字で出てくるんですよ。

で、初めて気がつきましたが
いや、自分だけそういう感覚なのか分りませんが
数字でスピードが出てくると結構怖いんですよ。なぜか。
メーターだと

「ああ、そろそろこれはスピード出しすぎだ」

って徐々に速度が上がっていくところがビジュアルで見えるんですが
数字だと、いきなり現実を突きつけられると言いますか

うーん上手く言えないな。

あ、例えばアナログの腕時計だと
例えば今、10:40だとすると、

「11時まで20分か」

ってパっと分るんですよ。
針の位置で「まだ時間あるな」「大丈夫だな」的な感じがあるんですが
デジタルだとその状況を把握するのに
計算が必要なんですよね。
10:40って出てたら「引き算して」あと20分って分るって感じの。

なので、制限速度が100キロの高速道路で

「80キロ」

って出ていると、アナログのメーターだとあと20キロか
ってなんとなく心構えができるんですが
デジタルだと引き算して答えが出て初めて今の速度に気付くといいますか...

いや、なに言ってるか分らないですよね?
結局慣れるしかないんですけど
平たく言うと、デジタル表示だとスピードが出ちゃうと
なぜか結構怖いなってことが言いたいだけです。
と、同じ感覚の人がいるんだろうか...

東京は寒いですけど、皆様よい週末を~