【プラモ】
- 新村ブログ《油売りのひとりごと》
巣篭りで絵を描くようになった、とは
こちらのコラムで紹介した通り。
でも、すぐに上手くなることはなく
恐らく今の筋トレと同じように、1年も2年も休まずに
継続する必要があるんだろう。うまくなるには。
で、この話を高校の友人に話したところ
彼は巣篭りで、プラモデル作りをしているらしい
今は懐かしいガンダムシリーズ。
私は見てないんですが、ガンダムユニコーンの何かを作っているようです。
そういえば、作ったなぁ、ガンプラ。
私が小学2年生の頃にものすごい流行って
おもちゃ屋さんに行列して買った記憶がある。
で、「1人1コまで」という制限がついており
どういう仕組みで買っていたか覚えていないが
おぼろげながら、自分が買いたいものが選べる訳では
なかったような記憶がある。
で。
小学校のクラスメートの家に遊びに行ったとき
ガンプラの売り出しがあるので、一緒に行こう
いわれて、買いに行った。
実のところ、その時、ガンダムを見ていなかったので
どれが好きで、嫌い、といった主張はなかった。
というか、友達が一緒に来てくれ、というので行った程度。
行ってみるとすでにものすごい行列ができている
で、並ぶこと数分。
確か記憶では
「ジム」か「旧ザク」を選べ、と店の人に言われ
ザクを選んだ、というか選ばされた記憶がある。
友人は、グフか、ドムだったように思う。
今から思うと、極めて理不尽だ。選べないんですから...
旧ザクですよ...
グフがこれ
でもこれ、パーツを切って銀で色付けして
乾かした後で色付けして、そのあとサンドペーパーで削る
って、結構テマがかかるんですが、やってみると楽しいんですよね。
久しぶりに作ってみようかな。
と、思って調べてみたところ
最近のプラモは「色がついている」らしいです。
塗るのが面倒、ということでこっちにシフトしたみたいですね...
しかも、接着剤もいらないみたいですよ。
でも、勢い余って先に組み立ててしまい、塗るの失敗とか
接着剤のフタが開いていて
パーツが解けちゃったりして涙するとか
そういったイベントリスクがなくなって
悲しむ子供は減ったんでしょうが
失敗をしないように工夫するのがそれなりに楽しくて
後々、大きくなった時の話のネタになると思うんですが
まぁ、いいか。
今から接着剤買ったり、筆買ったり、シンナー買ったり
カラーペイントをこぼしてカミさんに叱られたり
ということがないことを考えると、今の組み立て型でも。
ということで、また無駄遣いしてみようと思っています。