【公衆電話の日】
- 新村ブログ《油売りのひとりごと》
おっと、雑感を書いて無かったよ。
何も仕込んでないのでネタが無いよ。
ということで、定番ですが
「今日は何の日」
を調べて見たところ、今日は
公衆電話の日らしいです。
1900年(明治33年)に日本初の公衆電話が
新橋と上野の駅構内に設置されたから、だそうですよ。
でも改めて日々暮らしている自分の家の近所とか
会社の近所に公衆電話ってないな。
携帯がこれだけ普及すると不要ってことなんだろうな。
と、いいつつ携帯の電池が切れた場合とか
知らない人に借りるわけに行かないので
やっぱり公衆電話はあった方が良いよな。
ちょっと古いデータですが1999年と比べると
10分の1ぐらいになってるんですな。
(総務省が最新のを出してますけど 朝、雑感を書いているので
とてもエクエルでグラフにしたりする元気と時間ないです)
思い返すと社会人になって独身寮に入った時
電話線が引けてなかったのでその間は
彼女と寮にある公衆電話で電話してたな
10円玉に換金して。
で、寮の先輩に
「誰と電話してんだよ」
「女に甘えてんじゃねぇよ」
とか、今から思うとひどいこと言われてたなぁ。
この頃に比べると携帯があるんで
大分男女のコミュニケーションは簡単になりましたよね
その分、既読スルーとか、未読スルーとか
いろいろと精神的な別の種類の不安も増えましたけど。
時代の発展と共に悩みも変わる。
携帯の普及による情報過多によって
脳の負担が重すぎて痴呆が進む
なんてのもあるみたいですしね。
昔のままで良いものもそれなりにあるんだろうな。
今日も1日、よろしくお願いします!