CONTENTSコンテンツ

【ガールズバー】
  • 新村ブログ《油売りのひとりごと》

上智大学とか女子校とか迎賓館とかが近くにあるからか
四ッ谷には、いわゆるお姉さん系の店が無かった
会社から帰るときに「しんみち通り」って
飲食店が立ち並ぶ通りを歩くんですけど
最近(といってももう何年も経ってる)できたビルが
まるまる一棟、そういう店ばかりのビルになったんですよね。

まぁ...

正直ベース、こういうお店は疲れるんで
好きじゃ無いんでまず行かないんですが
歩いていたらガールズバーの看板に

「30分飲み放題・歌い放題1,500円」

って書いてあったんですよね。
近くにあるHUBとかだと、ネットで調べるとハイボールは1杯480円
ハイネケンが730円とかだったので
2杯のむと1,210円となる。ビール二杯なら1,460円だ。

更に1曲歌えると考えると、HUBで飲んでるのと
対して値段は変わらないのか...

しかし。

カラオケの付加価値が付いてるからな。
カラオケを歌おうと思った場合
通常の曲って1番で歌うのを止めない限り、1曲4分とか5分
つまり、仮に1曲5分の歌を歌った場合
入店しても誰も歌っていない場合を除けば
最大6人しか歌えないことになる。
仮に10人入れる店だったとした場合
満席でオペが回っていると仮定すると
1回歌える確率は「歌いたい人が6番目以内に入る確率」と同じだ。

仮に、1曲歌った人は二度と選ばれないとした場合
問題を簡単にするため、仮に10分、2人しか歌えないと仮定すると
1番目に歌える確率は1/10
2番目に歌える確率は、1番目に「選ばれない確率」が9/10であり
次に9人の中から1人選ばれる確率は1/9なので

1/10+9/10x9/1=2/10

となる。これが6人に拡大した場合6/10、即ち
その店で歌える確率は60%ということだ。
通常、最近のカラオケは1曲あたりでお金を徴収しないが
ネットを調べると100円とか200円/曲の店があるらしい。
期待コストは120円ぐらい。

となると、ビールで乾杯し、ハイボールを1杯頼むと1,210円
これにカラオケ代が入って1,330円。

おお...

これってフツーに飲むより170円ぐらい高いんじゃん。
で、多分延長するに決まってるから、やっぱり割高なんだ。
いや、ビール2杯にして1曲歌えば元が取れるのか。

ということで、こういうお店にいってスパッと帰る場合
ビール2杯飲んで1曲歌うのをオススメします。
延長すると相当割高になりますが。

ああああああああああっ!!!

トランプ関税妥結の分析をしなきゃいけないのに
ガールズバーでどう過ごすと割安か?
ってどうでも良い分析に30分も費やしてしまった...バカバカっ!!

あ、システム上の制約とうい技術的な理由で
明日と週末のレポートはお休みとなります。
勝手を言って恐縮ですが、事情ご賢察頂けると...

皆様、今日も1日、よろしくお願いします!