【食品高】
- 新村ブログ《油売りのひとりごと》
ドジャースやカブスの人たちもそうですが
日本に来る観光客が
「○○が美味しい」
「信じられない」
的なコメントをたくさん残してますが
多分、その通りなんだと思います。
結局、英語が通じないよねとか
見るもの、いったい何があるんだろう?とか
冷静に考えて日本ってちゃんと海外にアピールが
できていなかったんだと思うんですよね。
その意味で海外の人たちが日本を知った
という意味ではこの円安は悪いことではなかったな
って正直思っています。
ですけど、円安が輸入物価を直撃するのは自明で
我々の購入している食料品やレストランの価格も
ものすごい上昇してますよね。
ちょっと前、それこそコロナになる前あたりは
せんべろ的なお店がたくさんあって
3,000円で飲み放題・食べ放題とかもあった訳ですけど
最近、そんなお店はお目にかかりません。
日本フードサービス協会のHPとかリクルートの調べを見ると
2024年4月時点でランチ代は平均で1,243円になり
2年連続で過去最高を更新したんだとか。
いやぁ...
こうなると数十年前に東南アジアに旅行した時
現地価格と旅行者で価格が違い
旅行者が行く店と現地の行く店のランクが違い
まだ社会人になるかならない年齢の頃に
「この格差は...」
って微妙な気持ちになりましたが
今それが日本で起きてるのか...と思うと
またこれも微妙な気がする訳です。
家畜を育てる餌も「食の安全保障の観点から、国内のコメを使いましょう」
的な話もありましたけど、今やコメもこの状態ですからね...
コメ自体は私の専門じゃないのでそこまで深く見てませんが
外国の方が日本に来て喜んでいるニュースを見るのは嬉しいんですけど
なんだか複雑な気持ちになりますわ。
と、雑感ぽくないですけど
今日も1日、よろしくお願いします!
明日と週末のレポートは諸般の事情でお休みです。
(急に書くかもしれませんが)