CONTENTSコンテンツ

【スポーツビジネス】
  • 新村ブログ《油売りのひとりごと》

今日は今年最後のモーサテでした。
しかし、毎度のことながら
寝坊するんじゃないかと怖くって
モーサテの時は、布団に入っていても
一睡もできないことが多いんですよね...
今日はトータル2時間ぐらいはまどろみましたが
かなり怖い夢を見て2回ほど目が覚めましたが...

さて。

オオタニサン、ドジャースですか。
年俸総額はなんと1,000億円超えとか。
1,000億円って売上じゃあなくて、額面ベースの給与ですからね。
税金を引けば500億円ぐらいなんでしょうけれど
10年500億円って、税引き後利益で50億円ってことで
ほとんど会社の利益ですよ...

でも。

改めて考えると会社の利益ぐらいの給与を提供できる
ドジャースってどんな球団なのか、イマイチよく分かっていない。
創設130年の伝統ある強豪チームってことぐらいは知ってますが
親会社ってどこで、誰が保有しているんだろうか。

ググってみると、オーナー企業は
「グッゲンハイム・ベースボール・マネジメント」

親会社は資産運用会社のグッゲンハイム・パートナーズっていうところ。

運用総額は2,850億ドルって事ですから30兆円超の
資金運用してるってことですよね。
仮に信託報酬ぐらいの収益を得ているとすれば
0.5%~2%ぐらいなので、運用実績を反映しなかったとしても
年間3,000億円ぐらいは収入があるのか(相当ざっくりです)。
そうだとすると50億円って言うのも全く払えない金額じゃないんだな...

うーん。

ただ、これぐらいの資金力がある企業がごろごろあって
米メジャーリーグで球団を保有してるんですね。
で、あればこの高額年俸も納得です。

けれど、ちょっとデータを調べて見ると
日米の野球市場規模に関してコメントしているサイトを見つけて
結構、へーっと思うと同時に、これじゃ日本はまずいなって思いました。

1995年の頃の日本の野球の市場規模が900億円だったのに対して
米メジャー球団は日本の倍以上あるのに、市場規模は1,500億円程度と
むしろ日本の方が市場は相対的に大きかったようです。

それが2018年には日本は2倍の1,800億円になりますが
米国は1兆5,000億円と、10倍になってるんですよね...
さらに、サッカーについても
1990年代は英プレミアリーグよりも日本のJリーグの方が
1クラブあたりの収入は多かったようですよ。

この差はやはりこの失われた30年の影響が大きいようです。
当然、選手の給与も下げられます。
外国人選手は制限されていますが、年俸低いと
すごい選手は日本に来てくれないですよね。

結局、お金が入るところには良い選手が集まり
良い選手が集まるスポーツには観客が集まる...
という好循環が生まれるって事ですよね。

これから日本は、マイナースポーツも含めて
もっとスポーツビジネスに力を入れて行った方が
いいんじゃないか?って
今回のオオタニサンの年俸の問題を見ていて思いました。

おお。

雑感らしく、暗い仕上がり。
本日は雨ですが、今日も1日よろしくお願いします!