CONTENTSコンテンツ

【巨人の世界】
  • 新村ブログ《油売りのひとりごと》

この前ネットをみていたら

「昔世界には大きい人と中ぐらいの大きい人
 小さい人の3種類がいた」

というムーとかに出てきそうな話が出てきた。
大きい人は水底に沈んだアトランティス大陸に住んでいた
って話らしいんですけれど。

皆さん、既にご存じと思いますが
私、こういう話は大好きなんですよね。
これまでは自分の身の回りで得られる情報だけで
興味の幅を広げていましたが
ネットって、「ひょっとして興味があるかも」的な
記事を提供してくれるので、今まで考えもしなかった
世界が開けたりするので面白いですよね、ホント。

で、話を戻すとこのお話も、一応、何も根拠がない訳ではなく
昔の西洋の絵画には不自然に登場してくる人の大きさが
異なるものが出てきたり
巨大な人の骨が見つかったりとかしてるらしいんですよね。

ナスカの地上絵とか、昔の時代になぜか見つかる飛行機のオーパーツとか
メキシコのピラミッドに掘られた宇宙人らしき物体とか。

でも、この辺りは一応説明がつくものが多いらしい
巨大な人の骨とか、ヒバゴンとかは
まぁ、フェイクの可能性があるのでなんとも言えませんけれど
例えば上述の飛行機は鳥を模したもの、と考えた方が妥当らしいし
巨人についても成長が止まらない病気もあるらしいみたいですし。

昔はそういった医学的な知識が無いので、大きい人に
大きな鎧を着させて戦わせた、なんてことは普通にあったんでしょうね。

また、絵画の人の大小も、対象としている人を
見ている人により強くイメージ付したくて、わざと大きさを変えている
と考えるのが恐らく妥当だと思うし...

と、当たり前の様に今、自分の頭で考えても
それなりに説明が付いてしまう事も多いんですけど
まぁ、全部それで片付けちゃうとつまらないですよね。

そう思うと昔見ていた「川口浩の探検隊シリーズ」
小学生の頃は本当の話だと思っていて
翌日新聞で調べてもどこにも載っていなかったのを見て

「日本の新聞社は怠けている」

って、本当に思っていた自分は純粋でしたよ。
テレビ側もきっちりキレイに騙してくれていた訳ですが。
でも、これが作り話だと知って以降、ちょっとだけですが
人を疑うようにはなり、今はニュースとか報道を見ても

「ホント?これ?」

って疑う方から入っちゃうようになってしまいました...
かなり遠いところまで来てしまったようです。

今日はレポート書く時間が出てこない!
と思ってましたが書けました。

皆様、良い週末を!