CONTENTSコンテンツ

【朝飯】
  • 新村ブログ《油売りのひとりごと》

昔、支店で働いていた時、先輩の女性(同い年)に

「朝ご飯を食べないヤツはろくな仕事ができない
 って、ウチのお父さんが言ってた。
 新村さんは朝、食べないから仕事でミスが多いんだ」

って叱られたこともあるんですけれど
いや、ミスと朝飯は関係ないと思うんですけれどね。
仮に食べた日もミスしているし。
そもそも、中学生ぐらいから朝ご飯食べてないんですよね。
1日2食が基本の生活を40年続けています。

で、正直な所、朝ご飯って食べたくないし
その間、出来れば寝ていたい方です。
お腹がいっぱいになるから軽く済ませる
って事もやりたくないんですよね。
それをやっちゃうと昼に食べられなくなるし。

でも旅行に行くときとかはなんでか分かりませんが
絶対朝ご飯、食べます。で、昼も相当食べます。
なので必ず太って変えてくるんですけれどね。

で、いろいろ調べてみると日本の歴史だと
1日2食が基本で朝と夜しか食べなかったらしいですよ。
朝ご飯が登場するのは明治以降だそうです。
世界的にみても3食になったのは産業革命以降らしいです。

で、もうちょっと調べると電気が発明されたことで
夜も作業ができる様になり
産業革命で機械を使って作業をすると
機械は燃料が切れるまで働き続けるので
それのメンテの時間を人間が取られるため
日の出から日没までが作業時間だった
産業革命前の作業強度よりも、労働が厳しくなったので
3食食べるようになったそうですよ。

冷静に考えると、高校生の頃とかは朝飯は食べませんでしたが
部活(バレーボール)がそれなりにきつかったので
早弁してましたわ。
3食食べなくなったのは運動部を止めた大学生以降、だな。

ということを考えると冒頭の先輩女子のお父さんの発言は
高度成長期の日本を支えた父親の発言としては
なるほど、と思いました。先輩、失礼しました。
いややっぱり歴史は勉強しといた方がいいなと思いました。

今日も朝飯食べてませんが
デスクワークが基本なのでそこまでお腹減らないんです。
と、もうすぐお昼か。何食べよう。

今日も1日、よろしくお願いします!