【観光】
- 新村ブログ《油売りのひとりごと》
ちょっと前にニュースを見ていたら
「中国人富裕層は日本から卒業」
って出ていた。
え...長期滞在でお金を沢山落してくれている人たちでしたが
興味なくなったんだ...
記事を見ると、月2回も3回も来ていたのが
年に2~3回に減ったってことらしいんですよね。
でも。
いや、これ正直に言いますけど
普通の状態に戻っただけなんじゃないか?って思うわけです。
だって自分もどんなに好きでも
仕事じゃなければ月に2回も3回も海外行かないし
正直、飽きると思うんですよ。
「フレンチが食べたいからフランスに!」
「やっぱ、パスタはイタリアで食べないと!」
って、ならないですよね。恐らく。
日本でも十分に美味しい店があるんで
そっちでいいやと。
昔、銀行で働いていた時に勤続10年の2週間休暇の時に
カミさんとイタリア旅行に行きました
ローマも、ミラノも、フィレンツェもナポリも。
本で読んだり、テレビで見たことがあるだけだったので
見るもの、聞くもの新鮮でした。
結局全部見きれないので、時間があったら
人生のなかであと3~4回は行きたいな
って、思いましたけど、それでも「残りの人生であと3~4回」ですよ。
毎月とか多分ないし。
で、実際イタリアで食べたイタリアンって
「全然違う!!!」
ってことは無かったんですよね。
日本人の舌に合わせているから
というのもありますが、正直日本の方が美味しかった(で、安い)
冒頭の中国人富裕層も
「中国内の観光地も日本やその他の国に学んで洗練されてきたので
国内の良いところ再発見で、国内旅行をしている」
って書いて有りました。そりゃそうだよなぁ。同じだよな。
と、思うと、富裕層にリピーターとしてきてもらうには
各地方にある歴史遺産や、アニメの聖地巡礼でもいいんですけど
もっと組織的に有機的に、かつ、毎年お金を投じて
より良い体制に変えるってのは
本気で考えなきゃ駄目な気がします。
そのあたり、歴史的遺産を意識して残して売り込んでる
欧州のほうが進んでるような気も。
トランプ関税じゃないですけど、それこそ外国人に課税して
それを観光コンテンツやインフラ整備に充てるのは
アリだと思うんですけどねぇ...
と、今週は選挙ですよ。
このあたりは今回の選挙の争点にはならなさそうですけど。
今日も1日、よろしくお願いします!