【席の間隔】
- 新村ブログ《油売りのひとりごと》
しかし、肩こりなおらんのう...
運動したり、腕立てしたりすると治るんですけどね
結局、カミさんの教えに従い
「強制的に体を動かす」
のが良いらしい。
ということで、
「カミさんの教えに従って、体を強制的に動かしたら
呼吸が楽になったよ」
といったところ
「教えたこともないし、治る保証も約束したこともない」
と、エラい冷たいことを言われ
体調が悪化した新村50歳です。
さて。
いやぁ、センター入試でとんでもない不正がありましたね
携帯で問題を写真にとって
それを送って東大生に解かせて...
って
そんなことよくやったよなー
どう考えたってすぐ見つかりそうなものだけれど
(だから見つかったのか)
そんなことしたら、次、きっと受けられなくなっちゃうよ。
って、この類いのニュースがテレビで流れるとき
相当高い確率で東大の安田講堂の試験会場の
様子が画像で(写真で)流れるんだけど
むかーしから思ってるんだけどこの写真、皆さんどう思います?
なんてことない試験の写真ですけど
ずっと気になってるのが試験を受ける生徒の座り方。
確かに、おなじ机に座ってる人はかなり離れていて
カンニングの防止はできそうな感じですけど
通路を挟んだ横のところって
ちょっと近すぎなんじゃね?
って思うわけです。
私がセンター受けた時はたまたま廊下側の左の端っこで
二次試験の時もなぜか教室の教壇に向かって
一番左端だったので
左は誰もいなくて、かなり離れた右の方に
受験生が座っていて、今みたいに携帯もない時代だったので
カンニングのしようもなかったんですけど。
と、この座り方にずっと疑問を持っていて
もう受験が終ってから30年以上
この時期にはいろいろ考えてしまってます。
今日もよろしくお願いします!