CONTENTSコンテンツ

ドル高や米中材料一巡で総じて軟調
  • MRA商品市場レポート for PRO

2020年1月17日 第1672号 商品市況概況

◆昨日の商品市場(全体)の総括


「ドル高や米中材料一巡で総じて軟調」

【昨日の市場動向総括】

昨日の商品市場は原油や株が上昇したが、その他は総じて軟調な推移となった。米フィラデルフィア連銀指数が改善したこと、中国のファイナンス関連統計の改善が価格を押し上げたが、同時にドル高が進行したことが価格を押し下げた。ただし、米国が最大消費国である原油は米統計の改善で堅調な推移となった。

また、米中が通商協議で正式に合意に至ったが、これまで長い時間をかけて市場がこれを織り込んできたこと、中国側が今回の合意を履行するか疑問であること、などを理由に売り材料視されたことも、景気循環銘柄価格の下落要因となった。

【本日の価格見通し総括】

本日は景気循環銘柄がやや軟調な推移になるのではないかと考えている。上述の通り米中が通商面で正式合意したが、中国が契約をきちんと履行するかどうか不透明なうえ、長い時間をかけて織り込んできた材料であるため、「材料出尽くし」と判断される可能性が高いことが背景。

本日予定されている材料としては、中国の重要統計に注目している。Q420のGDP(市場予想+6.0%、前期+6.0%)、鉱工業生産(+5.9%、+6.2%)、固定資産投資(年初来累計+5.2%、+5.2%)、不動産投資(前月 前年比+10.2%)あたりだ。

いずれも中国の景気減速を示唆する内容になると予想されており、特に非鉄金属をはじめとする工業金属価格の下押し圧力が強まることになるだろう。

1つ意識しておきたいのは、米国がエネルギーの純輸出国となり、中東産原油の最大輸入国として中国の存在感が増すことだ。

このことは原油価格動向を占う上で、中国の個人消費動向の重要性が増すことを意味する。本日発表の中国小売売上高は前年比+7.9%(前月+8.0%)と減速見込みだ。

なお、中国の人口動態はピークアウトしているものの、まだ今後も自動車保有者は増加する見込みであり、原油・石油製品需要は中期的に見て堅調に推移するとみられる。

【昨日の世界経済・市場動向のトピックス】

米中が通商面で正式に合意し、市場に一定の安心感をもたらしたが、数ヵ月にわたって材料とされてきたこと、第二弾合意が困難とみられること、中国が米国の要求通り合意を履行するかどうか不明なこと、中国の人権問題が俎上に載せられる可能性があること、などからむしろ今後は下向きリスクとなる可能性がある。

また、関税の追加引き上げが見送られ、一部関税が引き下げられたことから、フロー需要の増加につながると見られる。ただこれも毎月の統計や実績を見ながら判断する、ということにならざるを得ない。

項目別に合意内容を見てみると、中国はエネルギーに関しては2年間で500億ドルを、農産品に関しては2017年実績から320億ドル増加、米製品輸入も800億ドル拡大することに合意している。

これに伴い、中国の国内生産者や中国が今まで原料を購入していた国との軋轢が生じる可能性は高い。

エネルギーに関しては、原油やLNG、石化原料が含まれている。そもそも数字の上で米国産のエネルギー輸入を増加させるのは容易ではない。これは農産品も同じだが、2017年の中国向け米国のエネルギー輸出は80億ドルに過ぎず、2年間で6倍に増やさねばならない。

また、原油の輸入を増やしたとしても米国産の軽質油を現在の製油設備で処理できるかも不透明である。原油はすべて同じ、と思いがちだが品質によっては処理できないものもあるのだ。

農産品についてはこのコラムでも何回か指摘しているが、中国が望む量の供給を米国ができるとは考え難いうえ、農産品の輸入増加が中国の農業従事者にマイナスに作用し、国内情勢が不安定化することもあり得る。

輸入するかしないかは需要による、と中国側が発言していることも勘案すると、今回の合意が米国の望むような形で履行されるかどうかは不透明である。

【景気循環銘柄共通の価格変動要因整理】

(マクロ要因)

・各国のPMI・ISMなどのマインド系指標の減速(価格下落要因)。

・世界景気の減速観測。IMFは2019年の経済見通しを引き下げ(+3.2%→+3.0%)ている。2020年も+3.4%(▲0.1%)に引き下げた。

ただし2020年の回復はイランやトルコ、アルゼンチンなどの政治的に不安定な国の回復を想定しているため、先行き見通しも極めて不透明。

・FRBの利下げに打ち止め感が広がっている。あったとしても後1回程度(▲25bp程度)の利下げに留まる(金融面の価格下支え期待の後退)。

・景気減速を受けた、各国政府・中銀の財政政策・金融緩和は価格の上昇要因(Q319の中国GDPは前年比+6.2%、前期+6.3%と1992年の統計発表以来の低水準となり、減速懸念が再び意識されている)。

※一方、鉱工業生産や固定資産投資などは政府の対策の影響が徐々に顕在化している形。

・2018年からインドが人口ボーナス期入りしており、構造的な需要の増加が見込めることは中長期的な価格の上昇要因。

(特殊要因)

・米中通商交渉は部分合意。しかし関税が撤廃されたわけではなく、完全に解決(米国が、中国が軍事技術に転用し、安全保障上の脅威となる可能性があるため、最も重要と考えている技術の強制移転や知的財産権保護を中国が確約)するまでは景気循環銘柄価格の下落要因となりやすい。

通商面のみならず、資本フローの規制や、人権問題への制裁なども加わっており、通商面で妥協があったとしてもその他の分野での制裁発動の可能性は高い。

・欧州の政治混乱(伊仏の対立、ポピュリズムの台頭、トルコと欧州の関係悪化、トルコの景気減速など)によるリスク回避の動きの強まり(下落要因)。

・中東情勢が再度緊迫化し、域内景気への悪影響への懸念(下落要因)。可能性は低いが、イランと米国の散発的な衝突は続き、軍事衝突懸念が再びつよまる可能性があることは排除できず。

・英国のEU離脱が無秩序なものになるリスク。EUは英国のEU離脱期限延長で合意し、英総選挙では保守党が圧勝した。目先は無秩序離脱の可能性が後退するため価格の上昇要因。ただし、2020年12月末の移行期間までに条件で合意できなければ、ハードブレグジットの可能性も。

・中国地方政府・中堅中小企業の財政状況悪化に伴う景気減速(下落要因)。

・中国政府が「法律に基づき」過去のGDPの見直しを行うと発表しているが、この見直しによって統計が悪化する可能性は高く、景気循環銘柄価格の下落要因に。

・日韓対立によるハイテク分野の市場混乱や、極東地区の地政学的リスクの高まり(下落要因)。

(投機・投資要因)

・米利下げ観測の高まりで長短金利逆転状況が解消し、金融株を中心に株が上昇、リスクテイク再開で景気循環系商品価格にプラスの影響を与える場合。

◆昨日の商品市場(個別)の総括


---≪エネルギー≫---

【原油市場動向総括】

原油価格は上昇した。景気先行指標として注目されていたフィラデルフィア連銀指数が市場予想を大幅に上回る改善となったこと、テクニカルなサポートラインを維持したことから水準を切り上げる動きとなった。

【原油価格見通し】

原油価格は米経済統計の改善やテクニカルなサポートラインを維持したことが価格を押し上げる一方、中東情勢の緊張が一時的に緩和していること、米景況感改善がドル高を促すことが上昇を抑制するため、現状水準でレンジワークを継続するとみられる。

なお、米中合意は市場に一定の安心感をもたらしたが、数ヵ月にわたって材料とされてきたこと、第二弾合意が困難とみられること、中国が米国の要求通り合意を履行するかどうか不明なこと、中国の人権問題が俎上に載せられる可能性があること、などからむしろ今後は下向きリスクとなる可能性がある。

関税の追加引き上げが見送られ、一部関税が引き下げられたことから、フロー需要の増加につながると見られる。ただこれも毎月の統計や実績を見ながら判断する、ということにならざるを得ない。

エネルギーに関しては原油やLNG、石化素材が合意に含まれるが、仮に履行されればWTIや米天然ガスの上昇要因となり、Brent、ドバイ、JKMの対北米原燃料プレミアムの縮小圧力が強まることになると予想される。

3月のOPECプラス会合での減産延長については、今のところ減産規模が縮小されるないしは減産が終了する可能性が高い。原油価格は一時的に4月以降、下値余地を試すことになるだろう。

米・イランの対立は一旦鎮静化した。ただし、米国人が1人死んでもそれはレッドラインと設定した可能性が高いうえ、局地的な攻撃は現在も続いていることから、偶発的な事故が大規模な軍事行動につながる可能性は排除できず、今回と同様のイベントリスク顕在化で価格が上昇するリスクはあると見ている。

なお、ウクライナ機の誤射・撃墜をイラン政府が正式に認めた。ただし、搭乗者の大半はイラン人であり、イラン国内で指導部への反発が強まる可能性がある(すでに強まっている)。

この場合、「米国がデモを煽っている」という名目のもと、国民の不満をそらすために米軍基地が再び攻撃にさらされる可能性がある。それでも米軍との衝突にならないような攻撃になると見るが、今回のウクライナ機撃墜のように「誤って」米国人を殺害してしまう可能性もあり、今回の件は地政学的リスクを高めるものといえる。

FOMCは、一旦利下げを打ち止めとなったが、仮に景気に減速感が強まれば速やかに利下げをする方針であり、下支え効果をもたらしつつも価格を大きく押し上げる材料にはならないだろう。

仮に景気が後退した場合、金融政策の効果が限定される中で各国とも、より直接的に景気を刺激する財政出動を検討し始めているとみられ、エネルギーセクターにおいても今後の大きなテーマとなると予想される。

財政出動は使途にもよるが、エネルギー価格の押し上げ要因になると考える。今のところ米政権は中間層への減税を検討しているようだ。

米国は財政にゆとりはないため減税も形式的なものになろうが、「選挙戦モード入り」で景気に必要以上のアクセルが踏まれる可能性が高まっている。

【石炭市場動向総括】

石炭先物市場は小動き。特段新規材料がない中で現状水準でのもみ合いが続いている。

【石炭価格見通し】

石炭価格はピークシーズン入りしていること、中国の輸入再開観測を受けて上昇すると考える。ただしバルチック海運指数にまだ上昇の兆しは見えておらず、実際に上昇を始めるのは2月以降になると予想される。

一方でドイツが脱石炭火力推進で、大規模な補償を伴う法案を可決、2038年までに石炭火力発電所撤廃の方針が強まることから、アジア太平洋地区の石炭需給は構造的な緩和圧力が強まることになる。

ただし長期的には同様の環境規制の強化が石炭供給を減じるため、価格の押し上げ要因となる。欧州の脱炭素の動きは非常にトリッキーだ。

【価格変動要因の整理】

(マクロ要因)

・OPEC総会では現状追認の▲50万バレルの追加減産が決定され、さらにサウジアラビアが▲40万バレルの自主減産を決定、原油価格の上昇要因に。

ただし、減産は3月末までであること、非OPEC(ブラジルやノルウェーなど)の増産見通しもあることから、OPEC減産の影響は限定される、というのが引き続きメインシナリオ。

・産油国の財政悪化による上流投資部門投資の減速は、インドなどの新興国需要顕在化時の価格上昇要因。

・世界2位の消費国である中国の輸入増加。12月の貿易統計では、原油の輸入が4,548万トン(前月4,574万トン)と高い水準を維持。

今後、特に中東・欧州原油価格動向に中国の景気動向が与えるリスクはさらに増すことが予想される。

・EV普及による需要の伸び鈍化を、軽量化目的の樹脂向け需要増加が相殺(世界の需要が減少を始めるのは2050年頃からか)。

・世界的な石炭上流部門への投資規制強化による、供給減速懸念。価格上昇要因(石炭)。

・競合燃料である天然ガス・LNG価格が供給過剰で低迷していることは、石炭価格の下落要因に。

(特殊要因)

・米国とイランの軍事衝突リスクは回避されたが、「レッドゾーン」の水準が低く設定されたこともあり、偶発的な衝突が軍事力行使の懸念を強め、価格が上昇するリスクは残存している。

また、トルコ軍のシリアへの侵攻により、イスラム国の兵士が域外に逃亡(イラクなど)、このほかリビアにも派兵するなど中東・北アフリカの地政学的リスクが高いことは要注意。

サウジアラビアのアブカイクへのドローン攻撃でテロが低価格化・大規模化することが分かったことは、中東の供給途絶リスクを従来よりも高めるものであり、従来以上に中東情勢は重要に。

・米朝交渉は目立った進捗がなく、制裁は継続する見込みであり北朝鮮炭の供給制限も継続されることは、価格の上昇要因(石炭)。

(投機・投資要因)

・WTI、Brentともはロングが増加、ショートが減少している。中東情勢不安で特にBrentの買戻しが顕著であったが、各々、ショートポジションの水準が低かったため、新規のロングが積み上がった。

しかし、米国・イランの緊張が緩和したことや、米雇用統計の悪さから、今後ロングの解消が進むものと予想される。ポイントは200日移動平均線のサポートラインまで下落しているため、さらに売り込まれるか否か。

・直近の投機筋のポジションは、WTIはロングが639,009枚(前週比 +12,161枚)、ショートが71,737枚(▲254枚)、ネットロングは567,272枚(+12,415枚)、Brentが499,529枚(前週比+13,020枚)、ショートが73,766枚(▲2,213枚)、ネットロングは425,763枚(+15,233枚)

---≪LME非鉄金属≫---

【非鉄金属市場動向総括】

LME非鉄金属価格は上昇後下落。中国のファイナンス関連統計が発表され、総資金調達額の増加で中国企業の活動が改善しているとの期待が価格を押し上げたが、米フィラデルフィア連銀指数が市場予想を大幅に上回る改善となったことで急速にドル高が進行したため、引けにかけて水準を切り下げた。

【非鉄金属価格見通し】

非鉄金属価格は底堅い推移になると見る。最大消費国である中国は景気テコ入れのための預金準備率引き下げや、3月の全人代以降の公共投資拡充などの対策期待、季節的に2月から3月にかけては中国の在庫積み増し時期であることから、総じて堅調な推移になると予想される。

なお、米中合意は市場に一定の安心感をもたらしたが、数ヵ月にわたって材料とされてきたこと、第二弾合意が困難とみられること、中国が米国の要求通り合意を履行するかどうか不明なこと、中国の人権問題が俎上に載せられる可能性があること、などからむしろ今後は下向きリスクとなる可能性がある。

関税の追加引き上げが見送られ、一部関税が引き下げられたことから、フロー需要の増加につながると見られる。ただこれも毎月の統計や実績を見ながら判断する、ということにならざるを得ない。

金属に関しては非鉄金属に関しては米国向けの製品輸出需要の増加、という形で影響が出ると見られるが、この影響も様子を見ながらにならざるを得ない。

中国が輸入を増加させる対象にレアアースが含まれているようだが、最大生産国である中国が輸入を増加させる、というのは難しかろう。

FOMCは、一旦利下げを打ち止めとなったが、仮に景気に減速感が強まれば速やかに利下げをする方針であり、下支え効果をもたらしつつも価格を大きく押し上げる材料にはならないと予想される。

仮に景気が後退した場合、金融政策の効果が限定される中で各国とも、より直接的に景気を刺激する財政出動を検討し始めていることが、非鉄金属においても今後の大きなテーマとなると見られる。

財政出動は使途にもよるが、非鉄金属価格の押し上げ要因となる見込み。今のところ米政権は中間層への減税を考えているようだ。

米国は財政にゆとりはないため減税も形式的なものになろうが、「選挙戦モード入り」で景気に必要以上のアクセルが踏まれる可能性が高まっている。

中長期的にはインドの構造的な需要増加や、環境面に配慮した「省エネ金属」需要が高まることから非鉄金属価格は上昇すると予想されるが、より短期的には、中国、欧州の景気がどこで底入れするのか、米国経済の後退がいつから始まるのかに依拠する。

今年の大統領選挙を睨んで米国がどのような対応をしてくるかが不透明であるが、こうした政策期待効果を除けば、底入れ感が出てくるのは来年の春~夏にかけてになると見ている。中期的には現状水準でのもみ合いが続こう。

再び非鉄金属が持続的な上昇に転じるのは、インドの構造的な需要が顕在化するタイミングになるだろうが、中国が1994年に人口ボーナス期入りし、非鉄金属価格が上昇を始めたのが2000年頃からであることを考えると、2023~2024年頃になるのではないか(従来見通しを変更)。

ニッケルは、1月から供給が停止されたが、中国の前倒し調達の影響でそれほど大きな問題にならないと予想され、むしろ軟調jに推移している。しかし、インドネシアの供給が止まれば、シェアはニッケル含有分ベースで25%であるため、原油に例えれば、サウジアラビアとロシアの供給が同時に停止するぐらいのインパクトがある話であり、やはり価格には上昇圧力が掛かりやすい。

2014年の規制開始後の動きを勘案にすると、輸出規制開始となる1月から価格が上昇し(価格がすでに大きく調整しており、割安感があることから上昇タイミングを前倒し)、来年7月頃(下期)からの下落が予想される。

【価格変動要因の整理】

(マクロ要因)

・最大消費国である中国の製造業PMIは回復し、閾値の50を維持。しかし、規模別でみた場合、中小企業の景況感はまだ50を上回っていない。価格へのプラスの影響は緩やかなものに止まろう。

在庫水準はほぼ変わっていないが、新規受注(主に国内)が堅調に推移しており、新規受注/完成品在庫レシオには上昇圧力が掛かっている。

・1-11月期中国工業生産は前年比+5.6%(1-10月期+5.6%)と横ばいだったが、11月は+6.2%(前月+4.7%)と改善(フロー需要の増加=価格上昇要因)。

・1-11月期中国固定資産投資は前年比+5.2%の53兆3,718億元(1-10月期+5.2%の51兆880億元)と横ばい、公的部門+6.9%(+7.4%)は減速したが民間部門は若干の改善が見られる(+4.4%→+4.5%)。ただし全体では横ばいであり、減速トレンドに大きな変化はない(ストック需要の減速=価格下落要因)。

・1-11月期中国不動産開発投資は前年比+10.2%の12兆1,265億元(1-10月期+10.3%の10兆9,603億元)と減速している。

中国政府は景気刺激に住宅セクターを用いない、と発言しているためさらに伸びが加速するとは考え難い。特に建材であるアルミや配電に用いられる銅の下落要因に。

・11月の銅地金・製品の輸入量は43万3,000トンと、同じ時期の過去5年の最高水準。また、銅鉱石の輸入も215万7,000トンとやはり過去5年の最高水準を大きく上回っている。公共投資(電線網整備)などの公的需要が需要を下支えしているとみられ、中国の取引所在庫は過去5年平均を下回っている。

・環境規制の強化で特殊需要が増加する(軽量化目的のアルミ、EV向けのニッケル・銅(通常25キロ/台の銅が使われるが、EVは80キロ/台)、蓄電池としての鉛、コバルトなど)

・中国の環境規制強化に伴うスクラップの調達難による、新塊需要の増加。

・上流部門投資不足並びに鉱石の品位低下による、鉱山供給の制限。

・亜鉛の精錬キャパシティ不足に伴う需給のタイト化。一方鉱山生産は増加しており、亜鉛精鉱需給は緩和、TCも高止まり。

・環境規制強化・米制裁の影響による石炭価格上昇が、中国の非鉄金属製造コストを高止まりさせる場合。

・インドをはじめとする新興国の構造的な需要増加(中長期的な要因)。

(特殊要因)

・米国が中国に対する人権問題(香港・新疆ウイグル自治区問題)を強めた場合、再び通商問題が議題に上がる場合(価格の下落要因)。

・中国政府が地方政府に債券発行枠の増枠を促し、シャドーバンキングを含むアンダーグラウンドな資金調達を認めてでも公共投資を進める方針を示したことは、需要面で価格の上昇要因に。

・銅の生産減少観測(環境問題によるインド、露天掘りから地下生産に変更するインドネシア)、Valeの尾鉱ダム事故の影響による供給減少(アルミやニッケルなどに波及する可能性)。

HydroのAlunorteアルミナ精錬所の問題に象徴されるように、広く非鉄金属を含む鉱物セクターは、環境問題への高まりから供給が政府命令で急に停止してしまう可能性は低くない。

インドネシアのニッケル未処理鉱石禁輸措置再開(銅とボーキサイトは2022年から実施の予定)。

・インドとパキスタンの対立が武力衝突に発展、インドの人種差別問題が反政府行動に繋がり、インドが人口ボーナス期の成長メリットを生かせない場合(下落要因)

・LME指定倉庫在庫の減少が、LMEの倉庫運営ルール変更に伴う保管場所変更の取引の影響である場合、ルールが見直された際に再度、LME指定倉庫在庫が急増する可能性(下落要因)。

(投機・投資要因)

・1月10日付のLMEロング・ショートポジションの動向はまちまちとなったが、ネットロングポジションはすべて前週比で減少した。12月末に向けて進んでいた売り越しポジションの解消が進んでいたが、米ISM製造業指数の減速などを受けて再び投機筋が弱気に転じたものとみられる。

投機筋のLME+CME銅ネット買い越し金額は+5.5億ドル(前週+16.1億ドル)と買い越し幅を縮小した。買い越し額の増加率は▲65.8%。

買い越し枚数はトン数換算ベースで▲32千トン(前週+244千トン)と売り越しに転じた。そもそも取り扱い数量の多いアルミが売り越し幅を拡大したことが背景。ネット買い越しの減少率は▲113.1%。

---≪鉄鋼原料≫---

【鉄鋼原料市場動向総括】

中国向け海上輸送鉄鉱石スワップは小幅安、原料炭スワップ先物も小幅安、中国鉄鋼製品先物価格は直近限月は下落、中心限月は小幅高だった。

なお、Valeは子会社のFerrous Resourceの稼働を安全作業のため停止した。

【鉄鋼原料価格見通し】

鉄鉱石価格は、最大消費国である中国の公共投資に伴う需要増加や、冬場の鉄鋼製品生産規制から鉄鋼製品価格が高止まりしていること、豪州の供給懸念、季節的な在庫積み増しの時期に当たることから底堅い推移になると考える。

米中が貿易交渉で部分合意、これ自体は景況感の改善で鉄鉱石価格・鉄鋼製品価格の上昇要因となるが、香港・新疆ウイグル自治区の人権問題を巡る対立を見るに、まだ両国関係は鉄鉱石価格の波乱要因になると見る。

また、冬場の鉄鉱石価格は季節的には強含みやすいものの、冬場の鉄鋼製品生産規制により鉄鋼向け需要が減速するため(短期的には鉄鋼製品価格の上昇で、鉄鉱石価格の上昇要因となる)、今年は例年よりは低い水準での推移になるのではないか。

なお、2020年はValeの生産本格再開の可能性が高いこと、景気の底入れは夏以降であると予想されることから、鉄鉱石価格の見通しはやや弱気である。

原料炭は鉄鋼需要の伸びが欧州・中国を中心に減速していることから、下値余地を探りやすくなっている。しかし、世界的な石炭生産制限の流れを受けて鉄鉱石とは異なり、原料炭の価格短期~中期見通しはやや強気である。

【価格変動要因の整理】

(マクロ要因)

・直近の中国鉄鋼業PMIは43.1(前月45.4)と再び減速した。新規受注の落ち込み(43.8→36.2)によるものであり、内外需とも不調である。これに伴い在庫水準も積み上がっており、需給ファンダメンタルズが緩和しつつあることを示唆している。価格には下押し要因に。

・1-11月期中国工業生産は前年比+5.6%(1-10月期+5.6%)と横ばいだったが、11月は+6.2%(前月+4.7%)と改善(フロー需要の増加=価格上昇要因)。

・1-11月期中国固定資産投資は前年比+5.2%の53兆3,718億元(1-10月期+5.2%の51兆880億元)と横ばい、公的部門+6.9%(+7.4%)は減速したが民間部門は若干の改善が見られる(+4.4%→+4.5%)。ただし全体では横ばいであり、減速トレンドに大きな変化はない(ストック需要の減速=価格下落要因)。

・1-11月期中国不動産開発投資は前年比+10.2%の12兆1,265億元(1-10月期+10.3%の10兆9,603億元)と減速している。

中国政府は景気刺激に住宅セクターを用いない、と発言しているためさらに伸びが加速するとは考え難い。特に建材であるアルミや配電に用いられる銅の下落要因に。

12月の中国の貿易統計では、鉄鋼製品の輸出は468万トン(前月458万トン)と過去5年の最低水準を下回り、輸出需要が停滞していることを示唆。

また、燃料炭・原料炭の内訳が出ていないが、石炭輸入は急速に減速し、277.2万トン(前月2,078.1万トン)となった。「新たなアノマリー」となった中国の季節的な輸入減少である。

今後に関しては輸入規制が導入されると見られる、石炭の国内生産も11月時点で3億3,406万トンと過去5年の最高水準を大きく上回っている。このことから、今後も輸入は減少すると予想される。

・中国の12月の鉄鉱石の輸入量は加速し、1億130万トン(前月9,065万トン)と高い水準を維持した。一方で、今年の鉄鉱石生産は3月以降漸増しており、11月は7,924.5万トンに達している。

しかし、中国の鉄鉱石港湾在庫は前週比▲185万トンの1億2,790万トン(過去5年平均1億2,089万トン)、在庫日数は▲0.4日の29.4日(過去5年平均 32.6日)と在庫日数ベースは過去5年平均を下回り、鉄鉱石の需給ファンダメンタルズはタイト化しているため、鉄鉱石の輸入需要は堅調に推移すると見られる。

・中国の鉄鋼製品在庫水準は前週比97.8万トンの889万トン(過去5年平均925.4万トン)と例年を下回っている。新規受注の減速があるため何とも言えないが、原料・製品とも需給はタイトで価格をサポートしやすい。

なお、12月の鉄鋼製品の輸出は468万トン(前月458万トン)と過去5年の最低水準を下回り、輸出需要が停滞していることを示唆。

・長期的には人口ボーナス期入りしているインドが、すでにインフラ整備のための投資拡大方針(5年で約160兆円)を示しており、鉄鋼製品・鉄鉱石価格を押し上げ。

(特殊要因)

・中国政府がシャドーバンキングを含む金融市場の緩和を進めているほか、地方政府にも債券発行枠の前倒しを認めるなど、景気テコ入れのため公共投資を進める方針を示したことは価格の上昇要因。

・世界的に広がる環境規制強化の流れで、鉄鉱石や原料炭などの生産に一定の影響が起きる場合。

(投機・投資要因)

・特になし。

---≪貴金属≫---

【貴金属市場動向総括】

金・銀価格は下落した。米フィラデルフィア連銀指数が市場予想を大きく上回る改善となったこと、それを受けた株高・実質金利の上昇が価格を押し下げた。

PGMはプラチナが下落、パラジウムが上昇したが値動きは基本的に金銀と同様。

【貴金属価格見通し】

金価格は米統計の改善を受けた株価の上昇、実質金利の上昇、中東情勢の一時的な鎮静化、米中通商合意で一旦下値余地を探る動きになると考える。

仮に地政学的リスクが完全に解消した場合、リスクプレミアムがはげ落ちる形で金価格は下落することになる。実力ベースでは金価格は1,300ドル程度だろう。

ただし、中東情勢不安が継続しているほか、英国のブレグジットを巡ってもまだ混乱リスクが拭えないことから一定の安全資産需要も期待されるため、高値圏を維持するものとみられる。

なお、米中合意は市場に一定の安心感をもたらし、金銀価格の下落要因となっている。しかし数ヵ月にわたって材料とされてきたこと、第二弾合意が困難とみられること、中国が米国の要求通り合意を履行するかどうか不明なこと、中国の人権問題が俎上に載せられる可能性があること、などからむしろ今後は上昇リスクとなる可能性がある。

銀価格は金銀在庫レシオ(銀在庫÷金在庫)は上昇していたが、再び下落に転じている。それでも現在の金銀レシオは在庫レシオで見た場合やや高すぎで、金銀在庫レシオから類推される金銀レシオは、80倍程度が適切と考えられる。

PGM価格は金銀価格が軟調な推移になると見られるが、景気への楽観が強まっているため対金銀では割高に推移すると考える。プラチナはやや微妙であるが、パラジウムは供給懸念が強く意識されているため、しばらく上昇余地を試しやすい。

中国の自動車販売が2年連続(18ヵ月連続)の前年比割れとなるなど、需給ファンダメンタルズ面は需要面が低調な状態が続いている。世界自動車販売も15ヵ月連続の前年比マイナス。しかしいずれも前年比マイナス幅が徐々に縮小し始めていることから、需要面で価格を押し上げる可能性は高まっている。

やや懸念されるのが、12月の米自動車販売は1,670万台(前月 1,709万台)と再び失速している点。今後、米国政府が宣言通り中間所得者層向けの減税が実施できるか、長期金利上昇を抑制できるかに注目が集まろう。

【価格変動要因の整理】

(マクロ要因)

・FRBは米統計の悪化懸念がやや後退していることから、追加利下げの可能性が大きく後退している。仮に追加利下げがあったとしても来年1回程度とみられるため、下支え効果は限定。

ECBに関しては緩和余地がないため、今後は財政出動に向け、各国政府に働きかけを強めることになるだろう(これは中央銀行の権限外であるが)。

・景気の先行きを懸念した株価下落とそれに伴う長期金利・実質金利の低下(金銀価格の上昇要因)。ただし、欧州の政情安定化や米中貿易戦争の合意、各国の金融緩和などを背景とする景況感の改善で株価が上昇した場合には金銀価格の下落要因。

・世界的な自動車販売の減速(米欧中)による、自動車向け排ガス触媒需要の減少(PGM)。

・排ガス規制強化に伴うパラジウムへのシフト観測(プラチナがパラジウムを代替するにはまだ時間を要する)。

・パラジウム需要増加に伴うPGMの増産により、結果的にプラチナが供給過剰となり価格の下落要因に(プラチナ)。

パラジウムはニッケルやプラチナ鉱山からの副産物としての生産が大半(80%)であり、プラチナ価格が低迷する中では増産されにくい、

(特殊要因)

・中東・北アフリカ有事発生に伴う安全資産需要の高まり(上昇要因)。

・米中通商交渉が部分合意したが、基本的に覇権争いであるためこの問題が簡単に片付くことはなく、安全資産需要を下支えする見込み。

米国は中国の知的財産権侵害や技術の強制移転などの解決と、それによって民間技術が軍事転用されないようにすることが最終目標であり、根本的な解決には相当な時間がかかる見込み(価格の下支え要因)。

・トルコ政府はシリアへの侵攻で発生した空白地帯に、シリア難民数百万人を送り込み、さらにこの地域を管理する方針であり、民族間の対立が強まる可能性も(金銀価格の上昇要因)。

・英議会は1月末のEU離脱案を可決、安全資産需要の後退で金価格の下落要因に(ただし、移行期間中の合意は容易ではなく、無秩序離脱の可能性はまだなくなっていない)。

・中国地方政府・中堅中小企業の財政状況悪化に伴う景気減速による安全資産需要の増加。

(投機・投資要因)

・銀価格は金銀在庫レシオが銀在庫の減少、ないしは金在庫の増加、あるいは両要因によって低下した場合、金銀レシオが上昇するリスク(銀価格の上昇要因)。

・金・銀共にロングが増加したが、ショートの増加の方が顕著だった。中東情勢が不透明な中、安全資産需要は堅調であるものの、一旦米・イランの対立懸念が後退したため、同時にショートも積み上がった形。

むしろ今後の展開ではショートの巻き戻しを警戒する必要。

PGMはプラチナ・パラジウムともロング・ショートが積み上がったが、景気への楽観からロングの増加の方が顕著。

・直近の投機筋のポジションは、金はロングが383,480枚(前週比 +1,860枚)、ショートが61,189枚(+7,494枚)、ネットロングは322,291枚(▲5,634枚)、銀が109,224枚(+2,914枚)、ショートが41,971枚(+5,389枚)、ネットロングは67,253枚(▲2,475枚)

・直近の投機筋のポジションは、プラチナはロングが73,584枚(前週比 +2,009枚)、ショートが11,303枚(+1,891枚)、ネットロングは62,281枚(+118枚)、パラジウムが16,246枚(+982枚)、ショートが4,669枚(+727枚)、ネットロングは11,577枚(+255枚)

---≪農産品≫---

【穀物市場動向総括】

シカゴ穀物は下落した。米中が通商協議で合意しサインしたことで今後、米国産の農産品輸出が増加すると見られていたが、ここまで材料として織り込んできたことや、中国側が特定のコミットをしていないこと、米統計の改善を受けたドル高進行が価格を押し下げた。

同じ農産品ではパーム油は下落している。こちらは中国が米国の大豆を輸入し、中国国内の大豆油供給が増加する、との見方が強まったことが背景。

結局、政治主導で貿易取引が強制的に歪められるため、その評価は一定ではなく各農産品市場もこれをきれいに整理しきれていない。

【穀物価格見通し】

シカゴ穀物価格は方向感が出難い地合いであり、現状水準で非常に神経質な推移になると予想される。米中が通商面で合意したことは米国産穀物輸出の増加要因となるが、輸入を増加させるかは需要次第と発言するなど、中国側が一定のコミットをしていないことが価格を下押しするため。

結局のところ、この合意を受けて実際の中国の輸入がどうなるか、を見極めながらでしか判断できない。

ファンダメンタルズ面では、米トウモロコシ・大豆の受け渡し可能在庫は過去5年の最高水準を上回っており、供給に懸念は少なく、価格には下押し圧力が掛かりやすい地合い。

小麦は冬小麦の作況が悪化していることが買い材料視されており、シカゴの小麦在庫は過去5年の最低水準を引き続き下回っていることから、こちらには上昇圧力が掛かりやすい。

ただし「小麦は雑草」の格言通り、最終的には供給は間に合うと予想され、上昇余地も限定されると考える。

【価格変動要因の整理】

(マクロ要因)

・最終確定作付け面積動向(トウモロコシは増加、大豆は減少、小麦は横ばい)トウモロコシ 9,170万エーカー(市場予想8,703万エーカー、前年8,913万エーカー)大豆 8,004万エーカー(8,468万エーカー、8,920万エーカー)小麦 4,561万エーカー(4,561万エーカー、4,780万エーカー)

・1月の米需給報告の生産見通しトウモロコシ136億9.200万Bu(市場予想135億207万Bu、前月136億6,100万Bu)大豆 35億5,800万Bu(35億1,307万Bu、35億5,000万Bu)小麦 19億2,000万Bu(19億2,000万Bu)

・1月の米需給報告の在庫見通しトウモロコシ 18億9,200万Bu(市場予想17億7,641万Bu、前月19億1,000万Bu)大豆 4億7,500万Bu(4億3,100万Bu、4億7,500万Bu)小麦 9億6,500万Bu(9億7,046万Bu、9億7,400万Bu)

・12月末の四半期在庫トウモロコシ 113億8,900万Bu(市場予想114億7,171万Bu、前月22億2,100万Bu)大豆 35億5,200万Bu(31億9,033万Bu、9億900万Bu)小麦 183億4,000万Bu(190億300万Bu、23億4,600万Bu)

(特殊要因)

・米中通商交渉は部分合意したと伝えられており、足元シカゴ穀物の買い材料となる。しかし、問題の本質は両国の軍事を巡る覇権争いであり、長期化の可能性は高くシカゴ定期の下落要因に。

・米・イランの対立激化により、穀物輸送に影響が出る場合(下落要因)。ただし非景気循環銘柄需要が高まり最終的には上昇要因に。

・エルニーニョ現象は終息したとみられるが、より北米の穀物生産に影響を与えるラニーニャ現象の発生の懸念は排除できず、特に来年以降にかけて価格が上昇する可能性があり、価格の上昇要因に。

・中国の豚コレラ被害の拡大により、飼料需要が減少した場合は価格の下落要因(逆に終息すれば上昇要因)。

・トランプ政権が製油業者に対する再生可能燃料基準(バイオ燃料の混合を義務付け)の適用を31の製油業者に対して免除していたが、これを撤廃するよう指示したと伝えられたことは、国内向けのエタノール・バイオディーゼル向け需要増加観測を強め、価格の上昇要因に。

(投機・投資要因)

・投機のポジションは、トウモロコシのロング・ショートが減少、大豆もロング・ショートが減少、小麦はロング・ショートとも増加した。

・直近の投機筋のポジションは、トウモロコシはロングが313,678枚(前週比 ▲1,429枚)、ショートが273,447枚(▲5,411枚)、ネットロングは40,231枚(+3,982枚)、大豆はロングが127,873枚(▲4,261枚)、ショートが99,422枚(▲3,133枚)、ネットロングは28,451枚(▲1,128枚)、小麦はロングが135,753枚(+8,500枚)、ショートが101,427枚(+8,225枚)、ネットロングは34,326枚(+275枚)

◆主要ニュース


・11月日本機械受注総額 前月比 +3.6%の2兆3,330億円(前月+5.2%の2兆2,519億円)、前年比▲15.4%(▲11.6%)
 船舶電力を除く民需 前月比+18.0%の9,427億円(▲6.0%の7,988億円)、前年比+5.3%(▲6.1%)

・12月日本国内企業物価指数 前月比+0.1%(前月+0.2%)、前年比+0.9%(+0.1%)

・12月中国新築住宅価格 前年比値上がり 68都市(前月68都市)
 横ばい 0都市(0都市)
 値下がり 2都市(2都市)

 前月比値上がり 50都市(44都市)
 横ばい 4都市(5都市)
 値下がり 16都市(21都市)

・12月中国新築住宅価格 前月比+0.35%(前月+0.30%)

・12月中国人民元建て新規融資 前年比+5.2%の11,400億元(前月+11.1%の13,881億元)

・12月中国マネーサプライ M2 前年比+8.7%の198兆6,500億元(前月+8,2%の196兆1,400億元)
 M1 +4.4%の5兆7,600億元(+3.5%の5兆2,500億元)
 ファイナンス規模 2兆1,000億元(1兆7,547億元)

・12月独消費者物価指数改定 前月比+0.6%(速報比変わらず、前月▲0.8%)、前年比+1.5%(±0.0%、+1.2%)

・1月米NAHB住宅市場指数 75(前月 76)

・12月米輸入物価 前月比 +0.3%(前月+0.1%)、前年比+0.2%(+0.1%)、輸出物価 前月比▲0.2%(+0.2%)、前年比▲0.7%(▲1.2%)

・12月米小売売上高 前月比 +0.3%(前月+0.3%)
 除く自動車+0.7%(±0.0%)
 除く自動車ガソリン+0.5%(▲0.2%)
 除く自動車・建材+0.5%(▲0.2%)

・米週間新規失業保険申請件数 204千件(前週214千件)、失業保険継続受給者数 1,767千人(1,804千人)

・11月米企業在庫 前月比▲0.2%(前月+0.1%)
 企業売上高+0.7%(▲0.2%)
 売上高在庫比率 1.39ヵ月(1.40ヵ月)

 製造業在庫+0.3%(+0.2%)
 製造業売上高+0.3%(+0.1%)
 売上高在庫率1.40ヵ月(1.40ヵ月)

 小売在庫▲0.8%(+0.1%)
 小売売上高+0.4%(+0.4%)
 小売売上高在庫率 1.43ヵ月(1.45ヵ月)

 卸売在庫▲0.1%(+0.1%)
 卸売売上高+1.5%(▲0.9%)
 在庫率 1.35ヵ月(1.37ヵ月)

・米中、通商合意に署名。

・米上院、新NAFTA法案(米・メキシコ・カナダ協定(USMCA))実施法案可決。

◆エネルギー・メタル関連ニュース


【エネルギー】

・DOE天然ガス稼働在庫 3,039BCF(前週比▲109BCF)
 東部 716BCF(▲40BCF)
 中西部 851BCF(▲34BCF)
 山間部 161BCF(▲5BCF)
 太平洋地区235BCF(▲9BCF)
 南中央 1,076BCF(▲21BCF)

・独政府、石炭火力発電所全廃へ多額の補償金用意。2038年までに全廃する方針で関係する自治体に400億ユーロの補償を行うことを織り込み。

・米軍、イラク軍と共にイスラム国掃討作戦を再開。イラク政府が掃討作戦を承認したかどうかは不明(ニューヨークタイムズ)。

・シリア停戦、3日で破られる。アサド政権北西部を空爆。

【メタル】
・Q419Alcoa
 ボーキサイト生産 12.1百万トン(前期12.1百万トン、前年11.8百万トン)
 出荷 10.3百万トン(10.6百万トン、10.7百万トン)

 アルミナ生産 3,373千トン(3,380千トン、3,297千トン)
 出荷 3,445千トン(3,430千トン、3,480千トン)

 アルミニウム生産 535千トン(530千トン、573千トン)
 出荷 718千トン(708千トン、815千トン)

 CAPEX 134百万ドル(87百万ドル、前年148百万ドル)

◆主要商品騰落率


【上昇率上位5商品】

商品名(カテゴリー)/前日比上昇率/年初来上昇率
1.CME木材 ( その他農産品 )/ +10.73%/ +6.17%
2.TGE小豆 ( 穀物 )/ +4.20%/ +4.20%
3.SHFニッケル ( ベースメタル )/ +2.56%/ ▲0.44%
4.SHF天然ゴム ( その他農産品 )/ +2.48%/ +3.41%
5.パラジウム ( 貴金属 )/ +2.14%/ +18.98%

【下落率上位5商品】

商品名(カテゴリー)/前日比上昇率/年初来上昇率
70.LMEニッケル 3M ( ベースメタル )/ ▲3.77%/ ▲1.85%
69.CBTトウモロコシ ( 穀物 )/ ▲3.10%/ ▲3.16%
68.SHFアルミ ( ベースメタル )/ ▲2.87%/ ▲0.94%
67.CBTエタノール ( エネルギー )/ ▲2.85%/ ▲5.82%
66.MDEパーム油 ( その他農産品 )/ ▲2.05%/ ▲2.40%

※弊社が重要と考える主要商品の前日比騰落率上位・下位5品目です。
※限月交代に伴う価格の不連続性は考慮されていません。予めご容赦ください。

◆主要指標


【為替・株・金利・ビットコイン】
NY ダウ :29,297.64(+267.42)
S&P500 :3,316.81(+27.52)
日経平均株価 :23,933.13(+16.55)
ドル円 :110.17(+0.27)
ユーロ円 :122.67(+0.14)
米10年債利回り :1.81(+0.02)
独10年債利回り :▲0.22(▲0.02)
日10年債利回り :0.02(+0.01)
中国10年債利回り :3.09(+0.01)
ビットコイン :8,696.32(▲125.37)

【MRAコモディティ恐怖指数】
総合 :20.70(+0.95)
エネルギー :22.21(▲0.13)
ベースメタル :16.99(+0.6)
貴金属 :18.81(+0.43)
穀物 :13.64(+0.69)
その他農畜産品 :25.22(+1.83)

【主要商品ボラティリティ】
WTI :24.52(+0.09)
Brent :26.24(▲0)
米天然ガス :26.28(▲0.93)
米ガソリン :23.82(▲0.02)
ICEガスオイル :17.44(▲0.73)
LME銅 :9.59(+0.72)
LMEアルミニウム :12.20(+0.35)
金 :9.05(▲0.19)
プラチナ :24.73(+1.02)
トウモロコシ :14.05(+5.15)
大豆 :9.05(▲0.19)

【エネルギー】
WTI :58.61(+0.80)
Brent :64.75(+0.75)
Oman :65.43(+0.50)
米ガソリン :165.90(+2.22)
米灯油 :186.57(▲1.22)
ICEガスオイル :574.00(▲1.75)
米天然ガス :2.08(▲0.04)
英天然ガス :28.83(▲0.22)

【石油製品(直近限月のスワップ)】
Brent :64.75(+0.75)
SPO380cst :306.15(+8.48)
SPOケロシン :79.82(▲0.48)
SPOガスオイル :74.66(▲0.46)
ICE ガスオイル :77.05(▲0.23)
NYMEX灯油 :201.65(▲0.51)

【貴金属】
金 :1552.90(▲3.35)
銀 :17.95(▲0.06)
プラチナ :1005.89(▲16.56)
パラジウム :2314.90(+48.41)
※ニューヨーククローズ。

【LME非鉄金属】
(3ヵ月公式セトル)
銅 :6,330(+60:29.5C)
亜鉛 :2,417(+44:21B)
鉛 :2,027(+63:0B)
アルミニウム :1,814(+9:20C)
ニッケル :14,370(+320:80C)
錫 :17,675(+200:30B)
コバルト :32,446(▲4)

(3ヵ月ロンドンクローズ)
銅 :6269.00(▲33.00)
亜鉛 :2399.50(+8.00)
鉛 :1982.50(▲21.50)
アルミニウム :1809.00(+9.00)
ニッケル :13800.00(▲540.00)
錫 :17640.00(+140.00)
バルチック海運指数 :768.00(+5.00)
※C=Cash-3M コンタンゴ、B=Cash-3M バック

【鉄鋼原料】
62%鉄鉱石スポット(CFR青島) :休場( - )
SGX鉄鉱石 :94.67(▲0.12)
NYMEX鉄鉱石 :94.55(▲0.04)
NYMEX原料炭スワップ先物 :150.58(▲0.45)
上海鉄筋直近限月 :3,682(▲193)
上海鉄筋中心限月 :3,558(+2)
米鉄スクラップ :296(+1.00)

【農産物】
大豆 :924.00(▲4.75)
シカゴ大豆ミール :300.60(+0.50)
シカゴ大豆油 :33.03(▲0.27)
マレーシア パーム油 :2968.00(▲62.00)
シカゴ とうもろこし :375.50(▲12.00)
シカゴ小麦 :565.25(▲8.00)
シンガポールゴム :170.60(▲2.70)
上海ゴム :13040.00(+315.00)
砂糖 :14.43(▲0.09)
アラビカ :112.95(▲1.35)
ロブスタ :1285.00(▲13.00)
綿花 :70.22(▲0.10)

【畜産物】
シカゴ豚赤身肉 :66.88(▲1.00)
シカゴ生牛 :126.13(▲0.48)
シカゴ飼育牛 :145.43(±0.0)

※全ての価格は注記が無い限り、取引所で取引される通貨建。
※限月交代に伴う価格の不連続性は考慮されていません。予めご容赦ください。