CONTENTSコンテンツ

景気への楽観とドル安、テクニカルな買いで上昇
  • MRA商品市場レポート for MANAGEMENT(エネルギー)

2019年12月20日 第1663号

◆昨日のエネルギー市場総括


「景気への楽観とドル安、テクニカルな買いで上昇」

米中対立緩和への期待。
米中が通商面で部分合意、年内はこれ以上の対立はないのではないか、との楽観が広がっていることは景気循環系商品価格の上昇要因に。

ドル指数は引けにかけて下落。
米フィラデルフィア連銀指数や中古住宅販売の減速を受けてドル指数が引けにかけて下落、ドル建て資産価格の上昇要因に。

テクニカルな買い圧力の強まり。
OPECプラスの減産や米中合意の楽観といった買い材料を受けて長らく上回っていなかった200日移動平均線を上回ったため、テクニカルに買い圧力が強まりやすいことは、原油価格の上昇要因に。

◆今日のエネルギー市場見通し


「米所得関連統計改善と景気への楽観から堅調」

米個人消費・所得は好調を維持する見込み。
米景気の遅行指標である雇用関係統計は良好な状態を維持しており、米個人所得は前月比+0.3%(前月±0.0%)、個人支出は+0.4%(+0.3%)と改善が見込まれており「米個人消費は堅調」として景気循環銘柄価格の上昇要因に。

世界景気の先行きへの楽観。
米中が通商面で部分合意、英EU離脱も恐らく年内の進捗はないと見られていることから、年内はこれ以上の政治的な混乱は回避できる、との楽観が広がっていることは景気循環系商品価格の上昇要因に(米大統領弾劾は恐らく否決)。

テクニカルな買い圧力の強まり。
OPECプラスの減産や米中合意の楽観といった買い材料を受けて長らく上回っていなかった200日移動平均線を上回ったため、テクニカルに買い圧力が強まりやすいことは、原油価格の上昇要因に。


昨日発表のニュース一覧(総合・エネルギー)/主要指標/セクター別パフォーマンス/CFTC投機筋ポジション/米原油石油製品在庫など、詳しい解説は「MRA商品レポート for MANAGEMENT」にてご確認いただけます。
【MRA商品レポート for MANAGEMENT】について