CONTENTSコンテンツ

前日売られた商品が物色される~ドル安などが材料
  • MRA商品市場レポート for PRO

2018年10月10日 第1416号 商品市況概況

◆昨日の商品市場(全体)の総括


「前日売られた商品が物色される~ドル安などが材料」

昨日の商品価格は一転、その他の農産品が下落したが、エネルギーや非鉄金属などの景気循環系商品が物色される流れとなった。

英国とEUが離脱条件で合意する可能性があると伝えられたことや、これを受けたドル安進行がドル建て資産である商品価格を押し上げることとなった。しかし、正直なところ市場は新しい材料待ちで、前営業日の反動、と整理したほうがしっくりくる。

注目のIMF経済見通しは下方修正された。要因として米保護主義政策の拡大を上げているが、IMFは通常、強気の見通しを立てがちで、景気が減速する局面では見通しが外れやすいため、むしろ循環的な景気減速の可能性がある中、やや強気に見すぎていた影響を下方修正したと見るべきだろうか。

ただし、米国の保護主義政策や中国に対する制裁強化が景気の減速懸念をさらに強めていることは間違いがない。

なお、中間選挙が終われば中国に対する制裁が緩和される、との指摘もあるがその可能性は高くないと考える。中間選挙はいくつかのシナリオが考えられるが、民主党が勝利したとしても制裁が緩和されないと考えられるためである。

あまり報じられていないが、米国が中国に対する対応を間違えていたのではないか、今までの特に軍事的な拡張と米国に対する脅威がどの程度かを検証する作業は、オバマ政権時にすでに始まっていた。

さらに、共和党は軍事・経済面で中国を嫌悪し始めているが、民主党は経済面では中国に融和的であるものの、人権侵害やトランスジェンダー問題に関して中国を全く受け入れていない。

そして民主党はそもそも保護主義的な政党である。中国に対する通商関連では実は共和党と民主党は大して差がない。

ややフォーカスする面が異なるものの、「中国を叩く最後のチャンス」と共和・民主、並びにその支持者も意識をし始めている可能性は高い。つまり、中国に対する制裁が選挙を契機に緩和される可能性は低いと見るべきだ。結果、世界の景気にはマイナスに作用することになるだろう。

中国の減速は周辺の東南アジア諸国の景気にマイナスに作用する。そして、米国の断続的な利上げが新興国通貨安を誘発、さらに原油価格の上昇によるコスト上昇の影響で、インドネシアなどは利上げを余儀なくされている。

IMFは経済見通しでm商品需要増加のけん引役である新興国の経済見通しを特に2019年について大きく下方修正している。このことはやはり景気循環系商品価格の下押し圧力を強めることになるだろう

ただし、弊社がかねてから主張しているように、インドの人口ボーマス期入り(2020年頃)以降は、構造的な需要増加が見込まれるため再び景気循環系商品価格には上昇圧力が掛かることになると考えている。

よって、2019年は年初から年央にかけて価格が下落し、その後年後半にかけて再び価格が上昇するという展開がメインシナリオになると見る(なお2019年の商品市場見通しは11月10日頃にリリースの予定)。

本日は目立った手がかり材料がない中、結局、現状水準でもみ合うものと考える。この数日の動きを見ると、昨日上がった商品は売られ、下がった商品は物色されるという流れになるとみており、景気循環銘柄がやや軟調、非循環系銘柄がやや堅調になるのではないか。

◆昨日の商品市場(個別)の総括


---≪エネルギー≫---

昨日の原油価格は上昇した。IMFの経済見通し下方修正はあったものの、足元はより供給面がフォーカスされており、米メキシコ湾でのハリケーン「マイケル」の北上、緩和されないイランの制裁への懸念が意識されたため。

また、EUと英国が離脱条件で合意する、との報道を受けてドル安が進行したことも価格を支えた。

弊社は12月のOPEC総会では、OPEC諸国は足並みをそろえて減産を解除(除くイラン)すると見ているが、イラン抜きでは十分な原油供給が不可能であるため、この減産解除が逆に価格の上昇要因になる可能性も十分にあり得ると見ている。

結局、国際市場にイランがいつ戻ってこれるのか?あるいは原油供給減少に伴う価格上昇が需要を減速させる、あるいは株価が急落して市場参加者のリスク選好が後退する、ということが起きなければ、しばらく原油価格は高止まりすると予想される。

しかし、需給面の材料を整理すると価格には下向きバイアスがかかりやすい。そもそも景気が循環的に減速する可能性が高い中で米国の利上げが持続する見通しである上、米国発の中国制裁、同盟国への保護主義政策の拡大が景気を下押しすることになる。

そして、中国に対する制裁は、米国の選挙の結果に関わらず長期化する可能性がある。具体的には、中国の景気拡大が失速して米国と覇権を争えるような状態になくなる、中国が世界シェアを取りに行こうとしているハイテク分野の内製化をあきらめる、人民元高を許容する(バブル崩壊時の日本と同じ)、といった明確な成果があるまで継続するのではないか。

ただし、利上げを継続する中で米国景気が失速し、国民からの不満が高まる可能性がある2019年末頃が、翌年に大統領選挙を控える「トランプ政権のリミット」と考えられ、制裁は継続しつつも来年春頃までに一部制裁が緩和されるシナリオがメインシナリオだ。

トランプ大統領弾劾裁判の可能性が高まっていたが、引き続き米国内では「トランプ礼賛本」がベストセラーの状態であり、「ウォーターゲート事件の再来」はなさそうというのがメインシナリオになりつつある。日本で報じられているほど、米国人はトランプのことを嫌いではない。

なお、対中東政策は、大統領が続投しようが、トランプ大統領が辞めてペンス副大統領になろうが2人の「宗教的なスタンス」が同じであるため変わらないと考えられる。

しかし、石油製品価格の上昇に対する国民の反発は強く、イランに対して「無条件で話し合いをする用意がある」と発言するなど、態度に軟化の兆しもみられている。戦略備蓄放出のはなりふり構っていない米国の姿勢を表しているが、原油在庫の放出の価格押し下げ効果は一時的なものにとどまるだろう。

イランは改めてその点が米国のアキレス腱と考えたか、強硬な姿勢を維持、ホルムズ海峡での軍事演習を実施した。それに対し8月7日から米国のイランに対する制裁が再開された。具体的には以下の制裁が再開されている。

・イラン政府によるドルの購入・取得・イランとの貴金属(金など)取引・黒鉛、原材料及び半製品の金属、石炭、産業用ソフトウェアでのイランとの直接的・間接的な販売、供給、取引・イラン製の敷物(ペルシャ絨毯など)と食品の米国への輸入及び特定の関連する金融取引

今回の制裁再開により、イランとのエネルギー以外のビジネスを行っている国や企業の活動に影響が出ることは間違いがなく、それ単体では原油価格の下押し要因となる。

問題は11月4日が期限とされる制裁の再開だろう。具体的には、以下のように原油供給に関連するものが多い。

・イランのエネルギーセクター、保険及び引き受けサービス・イラン産の原油や石油製品、化学製品の購入を含む石油関連取引・イラン国営石油などの企業やイランの海運、造船セクターとの取引・イラン中央銀行など、2012年に米議会から指定を受けたイランの金融機関との取引・2016年1月時点で米国が作成したブラックリストに記載されていた個人

この2つの政策は供給面で価格上昇要因と下落要因となり、価格には方向性が出難い。しかし、景気が減速する局面での原油価格の上昇は中長期的に景気の減速をもたらすため、トランプ政権の政策は価格の下落要因につながると考えるべきである。

イラン問題の今後の展開は複数考えられるが、最もあり得そうなのが、中間選挙で共和党が勝利し、イランとの緊張緩和に動く(ユダヤ人票を意識する必要がなくなる。供給懸念緩和で原油価格の下落要因)、共和党勝利で「支持を得た」としてイランに対してさらに強硬な姿勢を取る(供給懸念がさらに強まり価格の上昇要因)、逆に民主党が勝利しイラン核合意に再度参加(緊張緩和で原油価格の下落要因)、あたりが想定される。

しかし、それまでは原油価格は供給を材料に高い水準を維持する可能性が高い。イランの原油供給が途絶すれば、それだけでOPECスペアキャパシティは「ゼロ」の状態になり、原油が100ドルを超える上昇になってもおかしくない。

仮に70ドル~80ドルの原油価格が続けば、景気の循環的な減速局面での原油価格高騰であるため、米国の増産とOPECの減産幅縮小(おそらく11月には解除される)と相まって、その後、大幅な価格下落がもたらされると予想する。

11月が相場の転換点になる可能性が高まっていると考えているが、需要の減速が明確ではない以上、少なくともWTIで50ドル、Brentで60ドルを割り込むのは難しくなったと考える。

北朝鮮問題はトランプ大統領からすればある意味「終わった材料(支持率上昇につながらない材料)」だった。

しかし、北朝鮮は核開発を停止しておらず、ICBMの開発も継続しているようだ。結局この問題が再び俎上に載せられることになるだろう。米朝首脳会談を金委員長が呼びかけたようだが、トランプ大統領は「近く」2回目があると発言している。何らかの進捗があるかもしれない。

ロシアとの距離を縮めているのは、イスラエルと敵対するイランを擁護しているロシアを懐柔することで、シリアからのイラン軍撤退を促す、という意図があるためと考えられる。

よってロシアとの関係改善は、ある程度中東情勢の緊張緩和に寄与すると期待される。原油の価格面では下押し材料となるだろう。

欧州はかつての最も親密な同盟地域だったが、民主主義の傾向が強く、リベラルな雰囲気が強いこの地区とトランプ大統領は反りが合わない。この地区との対立は貿易問題での対立を激化させ、需要面で価格にマイナスに作用すると予想される。

短期的には投機筋動向が価格に影響を与えやすいが、10月2日付のWTIの投機筋ポジションは、ロングが前週比+6,685枚の653,899枚、ショートが+17,861枚の104,990枚、Brentはロングが▲7,976枚の515,637枚、ショートは+6,422枚の33,692枚となっている。

WTI・Brentとも価格が大幅に上昇する中で、下落側を意識したポジションテイクがみられている。しばらくは供給懸念で高値推移すると見るがイベントが重なり、ファンドの決算期である11月は相場が下落に転じる転換点になるかもしれない。

中長期的には中国の人口ボーナス期が2030年頃まで続く事、2020年頃からはインドも人口ボーナス期に入り需要の増加が見込まれることから強気である。

なお、EVが普及して原油需要は2035年~2040年頃にピークを迎えるとの見方が市場のコンセンサスとなりつつあるが、リチウムやコバルトの供給問題や、EV普及のための財政負担を考えると、補助金のサポート無しでは成立しないEV化が、市場の期待通りに進むとは考え難い。

同様に、補助金のサポートが必要なバイオ燃料が化石燃料に取って代わるシナリオも想定し難い。

これに加えて、軽量化目的の樹脂利用(化学製品向け需要の増加)なども期待できること、液体燃料は保存や輸送の観点からみて依然割安であり、アフリカなどの新興国では引き続き利用されると見られることから、2035年に「需要の伸びは鈍化」するものの、減少に転じると判断するのは早計ではないだろうか。

実際に減少に転じるのは世界的に人口伸びの鈍化が実感される頃(2050年頃か)になると見る。

この見通しの上昇リスクを現物の需要・供給に分けてみてみると、需要面は原発事故などの突発事象で他のエネルギーを原油で代替せざるを得なくなった時がこれに当たるが、これはなかなか想定し難い。

供給面は、以下のようなものが上昇リスクと考えられる。

1.中東情勢不安の顕在化

2.PDVSA(ベネズエラ)の生産停止

3.上流部門投資の低迷(徐々に再開)

この中で顕在化の可能性が高まっているのが1.と2.だ。

1.については米国・サウジ・イスラエルvsロシア・イランの構図で考えると理解しやすい。トランプ政権がイランに対して強硬な態度を取っているのは、ユダヤ人ロビーとキリスト教福音派に配慮してのことであり、議会としてもロシアとの対決姿勢を強める構図となる。

そして、イラン産原油を一滴も買うな、という相当強硬な政策が採用されている。それが実際に可能とは思えないが、この結果、イランは核合意離脱並びにホルムズ海峡封鎖オプションを誇示せざるを得ず、それだけで価格は上昇している。

また、イランからすればこれは従来からこの地域に存在する、シーア派とスンニ派の争いである。今までと違うのが、サウジアラビアがイスラエルと一時的に連携する可能性があることだ。

これにクルド人vsトルコ・イラン・シリア・イラク、といった対立軸も入ってくると本当に理解が困難になる。基本、目の前の敵の敵は見方の構図がその時発生している問題を理解する上での手助けとなる。

さらに、東西分裂状態が続くリビアで原油生産が安定して増加する可能性が低いことも、供給不安を高めるだろう。

2.については5月の選挙でマドゥロ大統領が再選を果たし、国内の状況はさらに悪化している。

PDVSAの生産が完全に停止すれば恐らく原油価格は10ドル単位で上昇するとみるが、これが現在じわじわと顕在化している形。これはもはやメインシナリオとなっている(その後OPECの減産解除で大幅に下落する展開を予想)。

1.と2.の違いは、1.はホルムズ海峡の封鎖が意識されるため、供給途絶が長期にわたる可能性がある一方、2.が顕在化した場合湾岸諸国の増産が予想されるため、影響が一時的なものに止まる点である。

1.の場合、実際に封鎖が起きれば原油価格が100ドルを超えても何ら不思議はない。

金融面・政策面では、以下の要因が上昇リスクとなる。

1.米金融規制緩和

2.米国の金利上昇があまりに急であることを受け、FOMCが長期金利の上昇にブレーキをかける政策を採用する場合

3.2.に限らず長期金利が日欧の低金利政策の継続で低下する場合

2.はトランプ大統領が金融政策に介入を始めたため、俄かにその可能性が意識されている。そうでなくとも来年の春ごろまで利上げが継続されれば、そこから先は打ち止め(一旦様子見)となる可能性が高い。

下落リスクは需要面は何かしらの信用リスクが顕在化することが材料となる。

1.中国の金融市場・住宅市場正常化推進加速

2.米国内インフレ発生による利上げペースの加速

3.地政学的リスク(特に需要面では欧州の混乱)の顕在化

4.北朝鮮戦争の開戦や中東情勢悪化を受けたリスク回避の動きの強まり

5.株価の調整

6.トランプ政権の保護主義政策推進

7.価格上昇に因る需要の減少(レーショニング)

8.トルコ問題の新興国への拡大による、新興国需要の減少

9.ベネズエラをはじめとする新興国のデフォルト

1.の中国の金融市場・住宅市場正常化は不採算の国家プロジェクトを見直すなど緩やかに調整が起きているが、景気をクラッシュさせるほどのものにはなっていない。

2.については原油高の進行に伴うインフレ懸念の高まりが顕在化していたが今のところ後退している。しかし、トランプ政権の関税強化が国内の物価を押し上げる可能性もあるため、このリスクが顕在化する可能性は以前よりも高い。

ただ、潜在成長率の低下もあってこれ以上長期金利は急騰しない、との見方もあり引き続き先行きはグレーだ。

4.はリスクシナリオであるが、米朝首脳会談の結果を受け、目先の開戦リスクは後退した。しかし、交渉は今後も継続する見込みであり、どのように転ぶかはわからない。1つ確実なのは、同問題の解決に向けて日本の負担は相当重くなるということだ。

中東についてはイランと米国は挑発の応酬となっている。しかし、石油製品価格の上昇が米国民からの支持率を押し下げる可能性があるため、ここにきてイランに対する米国のトーンは若干後退している。

しかし、イランは(国民向けのポーズもあってか)強気の姿勢を崩していないため、しばらく緊張状態は続くだろう。

イランと米国が欧州やロシアのとりなしで交渉のテーブルに着く、というのが希望的観測を含めたメインシナリオだが、この可能性は中間選挙終了まではほぼゼロなのではないか。

5.は株価は投機の動きを示す指標であり、ここに調整圧力が高まれば高値圏にあり記録的な水準まで積み上がっている投機の手仕舞い売りが加速する可能性がある。原油価格の上昇に伴う長期金利の上昇が、そのきっかけになる可能性はある。

6.は同盟国に対しては事前の期待通り常識的な落としどころを探る動きになりつつある。しかし選挙まで「戦う大統領」のポーズを示しておかなければならないため、何かしらの果実を得るまで関税問題は解決しないだろう。

7.は保護主義政策の拡大で世界的に景気の拡大ペースの鈍化が懸念されている中で原油価格が高騰していることは、消費者がこの価格高騰に耐えられない可能性が高まることを示唆している。顕在化の可能性が高いリスク要因となってきた。

9.は比較的現実のものとなるかもしれない。中国はベネズエラに対して622億ドル程度の融資(The Inter-American Dialogue調べ)をしていると考えられ、これは1,300億ドル程度と言われるベネズエラの外貨建て債務(+PDVSA債務)の5割近くに相当する。

仮にデフォルトしたり、政権が倒れた場合、ベネズエラの次期大統領がこの契約は無効として、IMFや米国に泣きつく可能性はあり、この場合の中国は債権放棄を余儀なくされる可能性がある。

この場合、中国国家開発銀行や中国輸出入銀行の負担となり、最終的には中国政府の負担となる。崩壊の危機に直面しているベネズエラであるが、これ以外の国もデフォルトする可能性はあるため、氷山の一角ともいえる。今のところベネズエラ問題のみで中国が崩壊するとみる向きは少ないが、そのリスクは無視できない。

供給面は、以下の要因が主な下落リスクシナリオだ。

1.北米の増産加速

2.OPECの出口戦略が意識される

3.イスラエルを中心とした中東情勢絵不安でサウジアラビアやイランなどの足並みが揃わず、OPECの結束が崩壊する場合

1.は米国のパイプラインのキャパシティ問題もあり、増産ペースは鈍化している。原油価格が採算ラインに乗ってから増産が始まるまでの時間差や新しいパイプラインの稼働時期を考えると、再び増産ペースが加速するのはQ418になってからだろう。

足元、2.と3.が合わせ技で顕在化しつつある。価格高騰や財政悪化で増産にかじを切りたいロシアとサウジが出口について言及、さらにこの増産にはイスラエルを軸とする反イランの動きが絡んでいるため、今回のサウジの増産がOPEC諸国の規律を乱す可能性がある。

石炭価格は高値圏での推移を続けている。中国の国内の生産が減少しているうえに北朝鮮の制裁が続いていることが影響している。

北朝鮮への制裁解除は当面ない見込みだが、中国が米国にゆさぶりをかける目的で解除する可能性もなくはない(この場合、さらに米国が中国に制裁を科す可能性がある上、米国と関税関連で共闘できると考えていた欧州や日本の協力が得られなくなるため、その可能性は低いが)。

夏が終了し、港湾在庫の水準も切り上がっているため秋口にかけて調整するというのがメインシナリオである。しかしそれ以降、冬場のシーズンを迎えるため、石炭価格は期待したほど下がることはないのではないか。

また、11月にCOP25(第25回気候変動枠組条約締結国会議)が開催される。米国はこの枠組みから脱退を表明しており欧州諸国は米国の引き留めに必死だ。

この状況で中国は脱退しない方針を打ち出しており、「対米協調」を目的として積極的に石炭使用や鉱山向け融資を絞る可能性もあり得る。このリスクは小さくなく石炭供給懸念を通じて石炭価格を高止まりさせるとみている。

---≪LME非鉄金属≫---

LME非鉄金属価格は上昇した。ドル安の進行や、中国政府の景気刺激策から買戻しが優勢となった。6月以降の非鉄金属価格の下落は投機のロングの売りというよりは、ショートの積み上がりによる影響が大きいため、売られすぎ感が強い中、最終四半期入りしているため買戻しが優勢となっているようだ。

非鉄金属の最大消費国である中国の構造的な景気減速、米国の利上げ継続を受けた実質金利上昇、並びに新興国からの資金流出観測が強まっていること、中国に対する米国の追加制裁発動が、非鉄金属価格を下押しすると予想される。

しかしその一方で、中国政府は景気を軟着陸させるために、預金準備率を引き下げたり、公共投資などの財政政策に傾斜せざるを得なくなってきていることが需要を押し上げること、LME指定倉庫在庫の減少は継続しており、足元の需給はまだタイトと考えられることが価格を下支えすると考えられる。

以上から、非鉄金属価格はしばらくは底堅い推移になると考えている。

貿易戦争への懸念は、同盟国に対しては一定の譲歩を引き出しつつ緩和の方向に向かっているが、中国に対する制裁は覇権国家を競う上での制裁と考えられるため、長期化するだろう。

具体的には、中国の景気拡大が失速して米国と覇権を争えるような状態になくなる、中国が世界シェアを取りに行こうとしているハイテク分野の内製化をあきらめる、人民元高を許容する(バブル崩壊時の日本と同じ)、といった明確な成果があるまで継続するとみる。

現在、この制裁の効果は徐々に顕在化し始めているようだ。先日発表された中国の工業利益は、単月で前年比+9.2%の5,197億元と前月の+16.2%の5,151億元から伸びが減速している。

年初来累計でみても1-8月期は前年比+16.2%の4兆4,249億元(1-7月期+17.1%の3兆9,038億元)と伸びが減速している。中国製造業PMIの輸出向け新規受注が制裁問題が取り上げられる直前の5月、51.2から49.4まで急速に低下していることを考えると、やはり制裁の影響が出ていると考えるべきだろう。

ただし、利上げを継続する中で米国景気が失速し、国民からの不満が高まる可能性がある2019年末頃が、翌年に大統領選挙を控える「トランプ政権のリミット」と考えられ、制裁は継続しつつも来年春頃までに一部制裁が緩和されるシナリオがメインシナリオだ。

しかし、工業金属の最大消費国である中国への制裁は緩和はすれども継続する見込みであるため、非鉄金属需要にとってマイナスに作用することは避けえない。

また、中国の構造的な景気の減速、循環的な減速、保護主義政策に対抗するための人民元安誘導が資本流出を招き、その他の新興国にも影響が出ること、なども価格を下押ししよう。

トランプ大統領弾劾裁判の可能性が高まっていたが、引き続き米国内では「トランプ礼賛本」がベストセラーの状況であり、「ウォーターゲート事件の再来」はなさそうというのがメインシナリオになりつつある。日本で報じられているほど、米国人はトランプのことを嫌いではない。

なお、構造的に工業金属需要が増加し、価格が上昇するのはおそらく次の需要のけん引役となるインドが人口ボーナス期入りする2020年頃からになるとみているため、長期的には強気の見通しである。

短期的には投機筋の動向が重要になるが、10月5日付のLMEポジションを見ると総じてショートの買戻しが優勢になっている。

投機筋のLME+CME銅ネット買い越し金額は159.0億ドル(前週128.9億ドル)と大幅に買い越し額が増加した。買い越し枚数も銅、亜鉛、アルミ、ニッケルの買戻しでトン数換算ベースで4,385千トン(3,586千トン)と増加している。

長い視点で見ると6月の対中国制裁強化以降、ロングが減少するというよりはショートが増加して非鉄金属価格が下落していたため、1.下落による値ごろ感から、年度末を控えて投機が手仕舞いをしやすい、2.中国の景気刺激策実施により期待需要の減少が懸念ほどではないのでは、との見方が強まっていることにより、この買戻しが入っていることが価格を押し上げているようだ。

中長期的な見通しは人口動態が重要になるが、中国の人口ボーナス期は2030年頃まで続く事、2020年頃からインドが人口ボーナス期に入ることから構造的な需要増加はまだ継続すると見ており、強気のスタンスを崩していない。

なお、アジア開発銀行は2016年~2030年のアジアのインフラ投資規模は26兆ドル(3,000兆円、年間1兆7,000億円)に達すると試算している。

一帯一路構想は「中国の周辺国の実効支配」を目的とするものであることは明確であり、このまま世界中がすんなりこれを受け入れるかは微妙であり、実際パキスタン、ネパール、ミャンマーの水力発電プロジェクトが相次いでキャンセルになっている。マレーシアの鉄道案件も先送りとなった。

現実は、貧困国に資金を貸し出し、返済がなければ担保としてその土地や港湾を召し上げる、というバブルのころに日本で問題になったことを国家として行っている。老練なマハティールは中国の戦略の意味を理解しているということだ。

また、2018年の軍事費も前年比+8.1%の1兆1,069億元と大幅に積み増しされており、中国が軍事的に周辺国を支配しようとしているのは明らかだ。

これらは中国と対立するインドの影響によるものと考えられるが、一方でロシアはインドに対して中国への協力を促すなど極めて政治的な色彩が強まっており、一帯一路構想の質(たち)の悪さが明らかになってきている。

しかし、そもそも中国自身の資金繰りが十分なのか、という懸念は残る(もしその場合にはグローバル危機に突入することになるが...)

この見通しの上昇リスクは需要面では、

1.中国の財政出動並びに住宅価格上昇容認

2.環境規制の強化で特殊需要が増加する(軽量化目的のアルミ、EV向けのニッケル・銅(通常25キロ/台の銅が使われるが、EVは80キロ/台が使われる)、蓄電池としての鉛、コバルトなど)

3.トランプ政権のインフラ投資計画実施

などが考えられる。

1.は米国の経済制裁を受けて、構造的な景気の軟着陸を目指すには内需刺激しかなくなっており、預金準備率の引き下げや、住宅セクターの再度の過熱を容認する可能性は排除できなくなっている。

市場はEVブームに沸いているが、コバルトの壁に加え、EV普及のための補助金負担は好景気時しか難しいこと、道路財源問題などを考えると市場が期待しているほどのペースで普及するとは見ていない

ここまでのニッケル価格の上昇はEVブームというよりは中国の住宅セクターの減速が明確でない事や、EVブームを材料にした投機買いの側面が強く、実際の需要に影響を及ぼすのは順調に行ったとして2020年頃以降になるのではないか。

供給面は個別性が強いが、以下が上昇リスク要因として挙げられる。

1.大規模鉱山の減少に伴う安価な資源確保環境の悪化(コストを掛ければ採掘できる。リサイクルの充実は必須)

2.中国の環境規制強化に伴う減産の継続

3.石炭価格上昇による生産コスト(電力コスト)の高止まり

4.労使交渉動向

5.Rusalに対する制裁が長期化し供給懸念が強まる場合

4.についてはEscondidaのストが終結しておりその影響は後退している。

5.はすでに顕在化してしまったリスクだが、特にアルミ・ニッケル・パラジウムへの影響が大きい。Rusalに対する制裁は米財務省が一部緩和する趣旨のコメントをしており、事前予想ほどの影響が出ない可能性が出てきた。

金融面・政策面では、以下が主な上昇リスク要因だ。

1.米金融規制緩和

2.米国の金利上昇があまりに急であることを受け、FOMCが長期金利の上昇にブレーキをかける政策を採用する場合

3.2.に限らず長期金利が日欧の低金利政策の継続で低下する場合

2.はトランプ大統領が金融政策に介入を始めたため、俄かにその可能性が意識されているが、日銀の政策変更によってむしろ米長期金利に上昇圧力がかかっており、その影響は限定されている。

下落リスクは多く、以下があげられるが主に信用リスクの拡大が要因の軸となる。

1.中国の金融市場・住宅市場正常化推進加速

2.米国内インフレ発生による利上げペースの加速

3.地政学的リスク(特に需要面では欧州の混乱)の顕在化

4.北朝鮮戦争の開戦や中東情勢悪化を受けた、リスク回避の動きの強まり

5.長期金利の上昇

6.5.に付随するが株価の調整

7.米輸入規制強化並びにそれに対する報復

8.トルコ危機や米利上げの影響を受けた新興国需要の減少

9.ベネズエラをはじめとする新興国のデフォルト

1.の中国の金融市場・住宅市場正常化は不採算の国家プロジェクトを見直すなど緩やかに調整が起きているが、景気をクラッシュさせるほどのものにはなっていない。

2.については原油高の進行に伴うインフレ懸念の高まりが顕在化していたが今のところ後退している。しかし、トランプ政権の関税強化が国内の物価を押し上げる可能性もあるため、このリスクが顕在化する可能性は以前よりも高い。

ただ、潜在成長率の低下もあってこれ以上長期金利は急騰しない、との見方もあり引き続き先行きはグレーだ。

4.はリスクシナリオであるが、米朝首脳会談の結果を受け、目先の開戦リスクは後退した。しかし、交渉は今後も継続する見込みであり、どのように転ぶかはわからない。1つ確実なのは、同問題の解決に向けて日本の負担は相当重くなるということだ。

中東については今のところ落ち着いているが、イランが米制裁に対してどのように反応するかに今後の動向は依拠することになる。欧州やロシアのとりなしでイランと米国が交渉のテーブルに着く、というのが希望的観測を含めたメインシナリオだが、この通りになるかどうかは正直五分五分だろう。

6.は株式市場は投機の動きを示す指標であり、ここに調整圧力が高まれば高値圏にあり記録的な水準まで積み上がっている投機の手仕舞い売りが加速する可能性がある。

7.は同盟国に対しては事前の期待通り常識的な落としどころを探る動きになりつつある。しかし選挙まで「戦う大統領」のポーズを示しておかなければならないため、何かしらの果実を得るまで関税問題は解決しないだろう。

8.はトルコ危機を発端に新興国通貨安となり、米利上げ継続観測や中国に対する制裁による中国景気減速懸念を受け、新興国通貨安が加速していることはこれらの国の財政状況を悪化させ、インフラ投資などの減速を誘発するが、このリスクは顕在化しつつある状況。

9.は比較的現実のものとなるかもしれない。中国はベネズエラに対して622億ドル程度の融資(The Inter-American Dialogue調べ)をしていると考えられ、これは1,300億ドル程度と言われるベネズエラの外貨建て債務(+PDVSA債務)の5割近くに相当する。

仮にデフォルトしたり、政権が倒れた場合、ベネズエラの次期大統領がこの契約は無効として、IMFや米国に泣きつく可能性はあり、この場合の中国は債権放棄を余儀なくされる可能性がある。

この場合、中国国家開発銀行や中国輸出入銀行の負担となり、最終的には中国政府の負担となる。崩壊の危機に直面しているベネズエラであるが、これ以外の国もデフォルトする可能性はあるため、氷山の一角ともいえる。今のところベネズエラ問題のみで中国が崩壊するとみる向きは少ないが、そのリスクは無視できない。

---≪鉄鋼原料≫---

中国向け海上輸送鉄鉱石スワップ価格は上昇、原料炭スワップ先物も上昇、鉄鋼製品価格も上昇した。

中国の預金準備率引き下げや、冬場も減産が継続するとの見方から鉄鋼製品価格が季節外れに高値で推移していることが鉄鉱石価格を高止まりさせている。

鉄鉱石価格は高値圏でもみ合うものと考える。米国の貿易戦争の影響で中国の国内景気の減速が懸念されるものの、中国政府が預金準備率を引き下げ、公共投資も拡大の方針であることが期待需要を押し上げていること、供給面では冬場も3月31日まで鉄鋼製品の減産を2ヵ月延長する計画であること、といった材料が鉄鋼製品需給をタイト化させ、鉄鉱石価格を連れ高にすると予想されることが背景。

ただし、インフラ投資バブルを誘発する公共投資を中国が野放図に継続することは困難と考えられること、米国は中国に対する制裁をさらに強化する方針であること、構造的な需要の減速の可能性の高さから、中長期的に鉄鉱石価格に下押し圧力がかかる、との見方に変更はない。

貿易戦争への懸念は、同盟国に対しては一定の譲歩を引き出しつつ緩和の方向に向かっているが、中国に対する制裁は覇権国家を競う上での制裁と考えられるため、長期化するだろう。

具体的には、中国の景気拡大が失速して米国と覇権を争えるような状態になくなる、中国が世界シェアを取りに行こうとしているハイテク分野の内製化をあきらめる、人民元高を許容する(バブル崩壊時の日本と同じ)、といった明確な成果があるまで継続するとみる。

現在、この制裁の効果は徐々に顕在化し始めているようだ。今週発表された中国の工業利益は、単月で前年比+9.2%の5,197億元と前月の+16.2%の5,151億元から伸びが減速している。

年初来累計でみても1-8月期は前年比+16.2%の4兆4,249億元(1-7月期+17.1%の3兆9,038億元)と伸びが減速している。中国製造業PMIの輸出向け新規受注が制裁問題が取り上げられる直前の5月、51.2から49.4まで急速に低下していることを考えると、やはり制裁の影響が出ていると考えるべきだろう。

今年の鉄鉱石価格の上昇は、鉄鋼製品価格の上昇によるものであり、さらに製鉄所の稼働率の上昇が実需を押し上げたことも影響している。実際、中国最大の鉄鋼生産地区である河北省の高炉稼働率は昨年後半から急速に落ち込み60%まで低下、その後85%まで上昇したが直近の稼働率は71.1%と70%台を回復した。

しかし、鉄鋼製品と鉄鉱石の価格、鉄鋼原料から算出されるコストベースの鉄鋼製品価格を比較すると、明らかに鉄鋼製品価格はオーバー・バリューであり、鉄鋼製品と鉄鉱石の価格差の拡大は、「鉄鋼製品先物の売りと鉄鋼製品買い」を促し、徐々に持続可能な水準に収れんするものと考えられる。

しかし、鉄鉱石の在庫水準の高さや、足元の粗鋼生産の減速に伴う需要の減速観測を考えると鉄鉱石価格が上昇する、というよりは鉄鋼製品価格が下落する形でスプレッドの拡大が解消する可能性のほうが高いと見る。

引き続き、鉄鉱石の港湾在庫と鉄鋼製品在庫の水準はウォッチしていく必要があろう。

直近の統計では、鉄鉱石在庫が前週比▲340万トンの1億4,570万トン、(過去5年平均1億125万トン)、在庫日数前週比▲1.0日の32.4日(過去5年平均25.6日)。

鉄鋼製品在庫が前週比+21.2万トンの1,005.2万トン(過去5年平均1,115.7万トン)であり、まだ製品・原料スプレッドは高止まりしそうだ。

長期的な見通しは人口動態が重要になるが、中国の人口ボーナス期は2030年頃まで続く事、2021年からインドが人口ボーナス期に入ることから構造的な需要増加はまだ継続すると見ており、強気である。

なお、アジア開発銀行は2016年~2030年のアジアのインフラ投資規模は26兆ドル(3,000兆円、年間1兆7,000億円)に達すると試算している。

一帯一路構想は「中国の周辺国の実効支配」を目的とするものであることは明確であり、このまま世界中がすんなりこれを受け入れるかは微妙であり、実際パキスタン、ネパール、ミャンマーの水力発電プロジェクトが相次いでキャンセルになっている。マレーシアの鉄道案件も先送りとなった。

現実は、貧困国に資金を貸し出し、返済がなければ担保としてその土地や港湾を召し上げる、というバブルのころに日本で問題になったことを国家として行っている。老練なマハティールは中国の戦略の意味を理解しているということだ。

また、2018年の軍事費も前年比+8.1%の1兆1,069億元と大幅に積み増しされており、中国が軍事的に周辺国を支配しようとしているのは明らかだ。

これらは中国と対立するインドの影響によるものと考えられるが、一方でロシアはインドに対して中国への協力を促すなど極めて政治的な色彩が強まっており、一帯一路構想の質(たち)の悪さが明らかになってきている。

しかし、そもそも中国自身の資金繰りが十分なのか、という懸念は残る(もしその場合にはグローバル危機に突入することになるが...)

この見通しの上昇リスクは、以下のようなものが考えられる。

1.中国の財政出動並びに住宅価格上昇容認

2.一帯一路構想が市場予想を上回るペースで実施される場合

3.米国のインフラ投資計画が実際に実施される場合

1..は米国の経済制裁を受けて、構造的な景気の軟着陸を目指すには内需刺激しかなくなっており、預金準備率の引き下げや、住宅セクターの再度の過熱を容認する可能性は排除できなくなっている

2.はそのプロジェクトの質の悪さから導入を見送る国が増えており、中国自体の資金繰りの問題もあって以前ほど高いリスクではなくなってきた。

3.は支持率低下に喘ぐトランプ政権が人気取りのために実施する見込みだ。しかし、そもそも好調な米景気をさらに過熱させるものであり、将来の価格下落幅を拡大することが予想される。

下落リスクは信用リスク系のものが多いが以下が主なところだ。

1.中国の住宅バブル崩壊

2.中国のインフラ投資が財政悪化で規模が期待ほどにはならない場合

3.米利上げぺースの加速によるドル高で新興国からの資金流出が加速した場合

4.何らかの理由で北朝鮮に対する制裁が解除され、原料炭価格が下落する場合

5.北朝鮮、中東情勢不安が世界的にリスク回避姿勢を強め、金融市場の混乱が実態経済に悪影響を及ぼす場合

6.世界的な株価の調整によるリスク回避の動きの強まり

7.米国の進める保護主義政策の拡大

8.トルコの政情不安が新興国通貨安(資本流出)を通じて、新興国需要の減速につながる場合

9.ベネズエラをはじめとする新興国のデフォルト

4.の可能性は出てきたが、核放棄を行わない限り制裁は継続の方針である。しかし、米国が体制保証を認めた以上、今後は北朝鮮が国際社会に復帰する方向性に進む可能性が高く、時期は不明だが、制裁が解除される可能性は高まっているとみている。

首脳会談のスケジュールを見るに、年明け以降の解除の可能性が高いと考える(逆に言えば年内は解除はなしか)。

5.はリスクシナリオであるが、米朝首脳会談の結果を受け、目先の開戦リスクは後退した。しかし、交渉は今後も継続する見込みであり、どのように転ぶかはわからない。1つ確実なのは、同問題の解決に向けて日本の負担は相当重くなるということだ。

中東については今のところ落ち着いているが、イランが米制裁に対してどのように反応するかに今後の動向は依拠することになる。欧州やロシアのとりなしでイランと米国が交渉のテーブルに着く、というのが希望的観測を含めたメインシナリオだが、この通りになるかどうかは正直五分五分だろう。

7.は常識的な落としどころを探る動きになる、とみていたが結局、米中の貿易戦争は開戦となった(その他の地域に対する関税引き上げはこれとは別に存在)。

関税引き上げは消費税引き上げのような緊縮財政と同様の経済効果をもたらすため、景気には明らかにマイナスだ。今のところ、中間選挙を睨んだ対策であるため、目に見える効果が上がらない限りは解除はしないだろう。

結果、中国国内の鉄鋼製品価格を押し下げ鉄鉱石価格の押し下げ要因となるだろう。

9.は比較的現実のものとなるかもしれない。中国はベネズエラに対して622億ドル程度の融資(The Inter-American Dialogue調べ)をしていると考えられ、これは1,300億ドル程度と言われるベネズエラの外貨建て債務(+PDVSA債務)の5割近くに相当する。

仮にデフォルトしたり、政権が倒れた場合、ベネズエラの次期大統領がこの契約は無効として、IMFや米国に泣きつく可能性はあり、この場合の中国は債権放棄を余儀なくされる可能性がある。

この場合、中国国家開発銀行や中国輸出入銀行の負担となり、最終的には中国政府の負担となる。崩壊の危機に直面しているベネズエラであるが、これ以外の国もデフォルトする可能性はあるため、氷山の一角ともいえる。今のところベネズエラ問題のみで中国が崩壊するとみる向きは少ないが、そのリスクは無視できない。

---≪貴金属≫---

金・銀価格は上昇した。EUと英国が離脱条件で近く合意、との報道を受けてドル安が進行したことが材料となった。足元、安全資産としての需要は顕在化していないようだ。

PGMもプラチナは金銀と同様の流れとなったが、パラジウムはここまでの上昇もあって修正安となった。

金価格は再び上昇余地を試すものと考える。イタリアの財政問題や英国のEU離脱などのリスク、北朝鮮問題などに再び焦点が当たっていることが安全資産需要を高めると考えられることが背景。

しかし、欧州の金利上昇や米利上げ継続観測を背景に実質金利が8年振りの高水準となっており金銀のベース価格を押し下げているため上昇圧力は限定されると考える。

なお、金価格は、地政学がフルに影響すれば1,400ドル程度までの上昇はあると考えていたが、現在の実質金利水準や、過去の実質金利からの乖離(いわゆるリスクプレミアム)が最大で150ドル程度であることを考えると、現在の実質金利から想定される金価格が1,150ドル程度であることを考えると、最大でも1,300ドル程度までの上昇にとどまるのではないか。

ただし、米国の利上げが来年の春に終了し、原油価格も高止まりを続けるようであれば実質金利が低下し、ベース価格が上昇することになるため米金融政策、原油価格動向に価格が左右される環境にあることは変わりない。

なお、地政学的リスクの影響がないとすれば、実質金利で説明可能な水準である1,150ドル程度までの下落はあるだろう。さらに米国の利上げが継続すれば1,100ドル割れはあると考えている。

銀は、Silver Instituteなどの分析では供給の減少と電気製品向けの需要増加で供給不足になっていると指摘されているが、それよりは金価格動向や貿易戦争の影響が強く意識され、対金で軟調な推移となっている。

今後についても金価格が軟調に推移することから水準を切り下げる動きになると考える。現在の金銀レシオは80に大きなチャートポイントが重なり、底堅い推移となりつつ過去最高水準を維持している。

しかし、相関性の高い中国鉱工業生産との回帰分析結果は、現在のレシオが75程度であることを示唆しており、投機筋のショート積み上がりによって下落してきたことから、むしろここからは銀が買い戻される可能性のほうが高いとみる。

仮にその水準までの低下があるとするとチャート的にはさらにレシオの下げが予想されるため、この場合銀価格には対金で上昇圧力が強まることになる。

金銀レシオが80である前提であれば、地政学的リスクがフルに影響して1,300ドルになった場合、リスクプレミアムがはげ落ちて1,150ドルまで下落した場合に対応する銀価格は、16.25ドル、14.4ドルとなる。

金銀レシオが74であれば、17.6ドル、15.5ドルとなる。

短期的な価格動向を占う上で参考になる投機筋の売買動向は、10月2日時点で金のロングが▲450枚の192,490枚、ショートが+3,724枚の214,312枚、銀のロングが▲3,261枚の75,937枚、ショートが▲9,018枚の93,435枚となっている。

少し前まで銀は記録的にロングが積み上がっていたが、足元は記録的な水準までショートが積み上がっている。この解消圧力は今週も継続した。今後は金銀レシオを縮小させつつ、銀価格が上昇するリスクを警戒するべきである。

PGM価格は金銀価格が上昇余地を試す中、同様に上昇余地を試すと考えるが、より工業金属的な色彩の強いPGMは米国の対中制裁強化に伴う景気減速の影響を受けるため、対金銀では割安に推移するとみている。

ただ、需給がタイトなパラジウムは投機商品的な色彩が強いプラチナに比べると割高に推移するだろう。

米国の自動車販売は、9月が米自動車販売は1,740万台(市場予想 1,683万台、前月1,660万台)と急に回復した。

8月の米消費者信頼感は回復、6ヵ月以内に自動車を購入すると答えた人の比率も12.3と前月の+11.1からはさらに改善したが、依然として水準は低い。

FRBの利上げも継続する見込みであり、自動車メーカーのディーラー向けのインセンティブ負担も重くなることが予想され、自動車関税引き上げが宣言通り実施されるのであれば、自動車販売は減速する可能性が高く、PGM価格を下押しすると予想される。

中国の8月の自動車販売(工場出荷台数)は前年比▲3.75%の210万3,400台(前月▲4.02%の188万9,100台、前々月+4.79%の227万3,700台)と2ヵ月連続でマイナス成長となった。

弊社は需給面の見通しに関しWPICの見通しを参考にしているが、直近の見通しでは2018年のプラチナの需給は18万オンスの供給過剰と、2017年の31万5,000オンスの供給過剰から供給過剰幅を縮小する見込みである。

自動車向けの触媒需要が前年比▲10万5,000オンスとなるものの、南アフリカ(▲3万オンス)、ロシア(▲6万5,000オンス)などの影響で鉱山生産が▲16万オンスとなることが影響した。

この結果、地上在庫は240万オンスに増加する見込みで、在庫日数は110.8日(+7.9日)と増加見込みであり、供給過剰幅の縮小は市場参加者のポジションの巻き戻し(この場合買戻し)を誘発するものの、上昇圧力は限定されるだろう。

なお、南アフリカのPGM生産指数は7月時点で89.3(季節調整前)と急減速している。価格の下落や同国の景気後退入りで生産コスト割れの鉱山生産の調整が進んでいるためとみられる。

10月2日現在、CFTCのプラチナポジションはロングが+1,842枚の40,869枚、ショートが▲2,517枚の33,820枚、パラジウムはロングが+1,451枚の15,458枚、ショートが+1,029枚の5,346枚となっている。

プラチナのロングポジションはリーマンショック後の金価格上昇を受けて積み上がってきたが、欧州のディーゼル不正を切っ掛けに需要観測が減速、さらに米保護主義政策の推進を受けた需要減少観測で減少し、低迷している。

また、過去最高水準まで積み上がっていたショートポジションにも解消の圧力が強まっている。金銀の売りが一巡していることやロングポジションの解消も一巡していることから、むしろこれからは買戻しでプラチナが上昇する展開を想定している。

パラジウムのロングポジションは減少を続け、この5年の最低水準まで低下した。ショートポジションもこの5年の最低水準である。今後は景気自体や主な用途である自動車の販売動向にポジション動向が左右されると予想されるが、米利上げや中国の減速から見通しはそれ程強気ではない。

---≪農産品≫---

シカゴ穀物市場は高安まちまち。トウモロコシ・大豆は記録的な豊作になるとの見通しが価格を下押しした。小麦はフランスが生産見通しをやや下方修正したことが材料となった

穀物価格は引き続き政治動向に振らされる形となるが、足元、欧州不安を背景としたドル高が進行していること、北米が豊作見通しであることから、割安感はあるものの頭重い推移になると考える。

トウモロコシの作柄は(69%→68%)、大豆の作況(68%→68%)と過去5年平均を上回っている。トウモロコシの収穫率は34%(前週26%)、大豆の収穫率は32%(23%)と例年よりも生育状況は良好である。

今のところ悪天候に伴う生産減少はそれ程強く意識される状況にはない。とはいえ、今年は例年よりも米国に襲来するハリケーンの数も多いと予想される。

10月2日付のCFTC投機筋ポジションは、トウモロコシのロングが▲10,745枚の453,334枚、ショートが+3,724枚の397,169枚、大豆のロングが+703枚の162,304枚、ショートが▲15,131の201,331枚、小麦のロングが+4,136枚の161,485枚、ショートが+5,551枚の126,340枚となっている。

◆本日のMRA's Eye


「錫価格低迷~米制裁の影響無視できず」

錫価格がここにきて軟調な推移となっている。米国の中国に対する制裁強化の影響で中国経済に悪影響が及ぶ、との見方が広く非鉄金属価格を下押ししている流れを受けたものだ。特に今回の米国の制裁が、中国のハイテク分野を対象としたものであることがより影響しているとみられる。

弊社は常々このコラムで指摘しているように、価格を決定するのは主に需要動向と考えているが、錫はその6割近くがはんだ向けの需要であり、さらにその4~5割が電気・電子部品向けである。しかしこの電気・電子部品の需要が減速を始めており、需要の下振れリスクが顕在化した可能性が高い。

一般社団法人電子情報技術産業協会が集計している電子部品グローバル出荷統計を見てみると、世界の電子部品出荷額の絶対水準は年初から回復しているものの、昨年と比較した場合の伸び率は2017年にピークを打った後に伸びに減速傾向がみられている。

これは循環的な景気の減速に加えて、上記の中国のハイテク分野に焦点を絞った経済制裁が影響していると見るのが妥当だろう。そして、この制裁は中国政府が負けを認めるまで継続する可能性が高く、特に電気・電子部品分野の需要を減じることになると予想される。即ち、制裁が継続される以上、錫価格には下押し圧力が掛かりやすい。

また、錫の上海在庫も今年の3月に今年の最低水準を付けてから増加に転じ、現在は過去5年平均を大きく上回る6,518トンの在庫が積み上がっている。このことも価格を下押ししているようだ。

しかし、錫は価格低迷を背景に供給が十分ではない。2018年の生産動向を見てみると精錬錫の生産量は前年比▲13.8%の210.3千トンとなっている。減産の最大の要因は最大生産国である中国の生産減少(前年比▲18.4%の100.2千トン)となったことが影響している。

中国の精錬錫減産は、国内の錫精鉱生産は増加(前年比+20.7%の76.4千トン)となっているが、主要供給国であるミャンマーの精鉱生産が前年比▲56.6%の14.4千トンと大きく落ち込んでいることによる。これは構造的な問題もあり、錫価格を当面下支えすることになるだろう。

◆主要ニュース


・8月日本経常収支(季節調整済) 1兆4,288億円の黒字(前月1兆4,847億円の黒字)
 (季節調整前)1兆8,384億円の黒字(2兆97億円の黒字)
 貿易収支 ▲2,193億円の赤字(▲10億円の赤字)
  輸出 6兆6,526億円(6兆7,708億円)
  輸入 6兆8,719億円(6兆7,717億円)
 サービス収支 ▲61億円の赤字(▲1,744億円の赤字)
 第一次所得収支 2兆2,8916億円の黒字(2兆3,549億円の黒字)

・9月日本景気ウォッチャー調査 現状判断DI 48.6(前月48.7)、先行き判断DI 51.3(51.4)

・8月独経常収支 153億ユーロの黒字(前月151億ユーロの黒字)
 貿易収支 172億ユーロの黒字(165億ユーロの黒字)
 輸出 前月比▲0.1%(▲0.9%)、輸入▲2.7%(+2.8%)

・9月米NFIB中小企業楽観指数 107.9(前月 108.8)

・8月OECD景気先行指数 OECD 99.6(前月 99.7)
 ユーロ圏 99.6(99.8)
 アジア 99.7(99.6)
 G7 99.8(99.8)
 日本 99.7(99.7)
 ドイツ 99.9(100.0)
 米国 100.0(99.9)
 中国 99.2(99.1)
 インド 101.5(101.3)
 ロシア 100.6(100.6)

・2018年10月 IMF世界経済成長見通し
 2018年 +3.7%(前回調査比▲0.2%)、2019年 +3.7%(▲0.2%)
 OECD諸国 +2.4%(±0.0%)、+2.1%(▲0.1%)
  米国 +2.9%(±0.0%)、+2.5%(▲0.2%)
  ユーロ圏 +2.0%(▲0.2%)、+1.9%(±0.0%)
  日本 +1.1%(+0.1%)、+0.9%(±0.0%)

 非OECD諸国 +4.7%(▲0.2%)、+4.7%(▲0.4%)
  中国 +6.6%(±0.0%)、+6.2%(▲0.2%)
  インド +7.3%(±0.0%)、+7.4%(▲0.1%)
  ブラジル +1.4%(▲0.4%)、+2.4%(▲0.1%)
  ロシア +1.7%(±0.0%)、+1.8%(+0.3%)
  サウジアラビア +2.2%(+0.4%)、+2.4%(+0.5%)
  ナイジェリア +1.9%(▲0.2%)、+2.3%(±0.0%)
  南アフリカ +0.8%(▲0.7%)、+1.4%(▲0.3%)

・ダウ・ジョーンズ、「英国とEUが15日までに離脱条件で合意する可能性がある。」

◆エネルギー・メタル関連ニュース


【エネルギー】
・IEAビロル事務局長、「原油市場は危機的な状況にある。全員が協力して市場を鎮静化しようと努力するべきだ。」

・カテゴリー2のハリケーン「マイケル」、メキシコ湾を北上中。

・イラン ザンギャネ石油相、「米制裁による原油輸出減少はサウジには補完できない。」

【メタル】
・Aurubis,2019年の銅現物プレミアム、前年比+12%の96ドル/トンを提示。需給に強気の見通し。

・国内銅精錬大手6社、2018年下期の生産目標を前年比+4.7%の79万1,408トンに。

◆主要商品騰落率


【上昇率上位5商品】

商品名(カテゴリー)/前日比上昇率/年初来上昇率
1.SHFニッケル ( ベースメタル )/ +6.00%/ +11.76%
2.LMEニッケル 3M ( ベースメタル )/ +2.41%/ +2.57%
3.LME亜鉛 3M ( ベースメタル )/ +2.12%/ ▲19.21%
4.SHF亜鉛 ( ベースメタル )/ +2.01%/ ▲9.18%
5.SHF天然ゴム ( その他農産品 )/ +1.96%/ ▲20.22%

【下落率上位5商品】

商品名(カテゴリー)/前日比上昇率/年初来上昇率
67.欧州排出権 ( 排出権 )/ ▲5.24%/ +155.09%
66.SHF 銀 ( 貴金属 )/ ▲2.21%/ ▲7.69%
65.CBTオレンジジュース ( その他農産品 )/ ▲1.86%/ +4.71%
64.CME木材 ( その他農産品 )/ ▲1.81%/ ▲22.52%
63.LME鉛 3M ( ベースメタル )/ ▲1.77%/ ▲22.42%

※弊社が重要と考える主要商品の前日比騰落率上位・下位5品目です。
※限月交代に伴う価格の不連続性は考慮されていません。予めご容赦ください。

◆主要指標


【為替・株・金利・ビットコイン】
NY ダウ :26,430.57(▲56.21)
S&P500 :2,880.34(▲4.09)
日経平均株価 :23,469.39(▲314.33)
ドル円 :112.97(▲0.26)
ユーロ円 :129.86(▲0.26)
米10年債利回り :3.20(▲0.03)
独10年債利回り :0.55(+0.02)
日10年債利回り :0.16(+0.01)
中国10年債利回り :3.62(+0.01)
ビットコイン :6,578.1(▲44.91)

【MRAコモディティ恐怖指数】
総合 :22.81(▲0.41)
エネルギー :19.23(▲0.43)
ベースメタル :23.06(▲0.79)
貴金属 :14.21(+0.01)
穀物 :21.69(▲0.41)
その他農畜産品 :27.17(▲0.36)

【主要商品ボラティリティ】
WTI :22.23(▲1.24)
Brent :20.73(▲0.84)
米天然ガス :31.34(+1.09)
米ガソリン :17.09(▲1.7)
ICEガスオイル :12.68(+0.23)
LME銅 :19.67(+0.08)
LMEアルミニウム :35.99(+0.34)
金 :16.07(▲0.94)
プラチナ :13.90(+0.02)
トウモロコシ :26.33(+0.11)
大豆 :16.07(▲0.94)

【エネルギー】
WTI :74.67(+0.38)
Brent :84.82(+0.91)
米ガソリン :207.10(▲2.27)
米灯油 :241.98(+2.56)
ICEガスオイル :744.25(+8.50)
米天然ガス :3.31(+0.04)
英天然ガス :71.93(▲1.14)

【石油製品(直近限月のスワップ)】
Brent :84.82(+0.91)
SPO380cst :502.67(+5.03)
SPOケロシン :98.51(+0.99)
SPOガスオイル :98.08(+1.00)
ICE ガスオイル :99.90(+1.14)
NYMEX灯油 :242.17(+1.03)

【貴金属】
金 :1189.95(+1.87)
銀 :14.39(+0.02)
プラチナ :825.41(+5.88)
パラジウム :1071.54(▲6.03)
※ニューヨーククローズ。

【LME非鉄金属】
(3ヵ月公式セトル)
銅 :6,219(+44:0B)
亜鉛 :2,662(+54:29.5B)
鉛 :1,960(▲40:26C)
アルミニウム :2,041(▲38:9.5C)
ニッケル :12,745(+265:85C)
錫 :18,950(▲50:25B)
コバルト :62,200(▲250)

(3ヵ月ロンドンクローズ)
銅 :6295.00(+98.50)
亜鉛 :2679.00(+55.50)
鉛 :1938.00(▲35.00)
アルミニウム :2056.50(▲11.50)
ニッケル :12970.00(+305.00)
錫 :18960.00(+35.00)
バルチック海運指数 :1,530.00(▲6.00)
※C=Cash-3M コンタンゴ、B=Cash-3M バック

【鉄鋼原料】
62%鉄鉱石スポット(CFR青島) :休場( - )
SGX鉄鉱石 :69.8(+0.97)
NYMEX鉄鉱石 :70.09(+0.80)
NYMEX原料炭スワップ先物 :213.75(+1.00)
上海鉄筋直近限月 :4,645(+45)
上海鉄筋中心限月 :4,012(+71)
米鉄スクラップ :396(±0.0)

【農産物】
大豆 :863.00(▲6.75)
シカゴ大豆ミール :313.50(▲0.70)
シカゴ大豆油 :28.97(▲0.36)
マレーシア パーム油 :2125.00(+9.00)
シカゴ とうもろこし :364.50(▲2.00)
シカゴ小麦 :515.00(+1.00)
シンガポールゴム :142.80(+1.80)
上海ゴム :10910.00(+210.00)
砂糖 :12.97(+0.03)
アラビカ :113.15(+1.30)
ロブスタ :1693.00(+9.00)
綿花 :77.40(▲0.54)

【畜産物】
シカゴ豚赤身肉 :68.75(+0.30)
シカゴ生牛 :113.35(▲0.83)
シカゴ飼育牛 :156.95(▲0.73)

※全ての価格は注記が無い限り、取引所で取引される通貨建。
※限月交代に伴う価格の不連続性は考慮されていません。予めご容赦ください。