CONTENTSコンテンツ

ドル安進行と財政政策期待で総じて堅調
  • MRA商品市場レポート

2021年2月15日 第1904号 商品市況概況

◆昨日の商品市場(全体)の総括


「ドル安進行と財政政策期待で総じて堅調」

【昨日の市場動向総括】

昨日の商品市場は畜産品や穀物の一角が売られたが、総じて堅調な推移となった。ミシガン大学指数が市場予想を大きく下回り、ドル安が進行したが逆に、1.景気刺激策の迅速な成立期待、2.それを受けた株価の上昇を背景にリスク選好が高まったこと、3.イエレン議長米財務長官がG7での大胆な景気支援を表明したことなどが材料となった。

コロナの影響から世界経済が徐々に脱却しつつあり、それを支援するための金融緩和や財政出動が継続・強化されるとの「期待」が広くリスク資産価格を押し上げる形となっている。

今のところ目立った米中の対立も見られず、金融引き締めが行われる可能性も低いことからリスク資産が積極的に物色される流れが継続しており、商品市場もその流れとなっているようだ。

この場合、需給ファンダメンタルズがタイトな商品が物色されるのが常だが、今回の価格上昇では需給以上に価格が上昇している感は否めない(詳しくは本日のMRA's Eyeをご参照ください)。

※有料レポートを購読頂いていない方も、以下のリンクから本日のMRA's Eyeの一部をご覧いただけます。
https://marketrisk.jp/news-contents/news/14870.html

【本日の見通し】

週明け月曜日は米国の主要市場が休場の上、中国・香港も休場であり主要市場の参加者が不在であることから動意薄く、方向感に欠ける展開が予想される。

しかし、市場参加者は「リスク資産価格は2021年は上昇する」との方向に傾きつつあり堅調地合を維持しよう。

ただし、経済が正常化する中では過剰な景気刺激は見送られることから、先々の下落リスクが大きくなっている、と考えておくべきである。

【セクター別動向と見通し】

◆エネルギー

原油価格大幅に上昇した。ミシガン大学指数の悪化によるドル安、OPECプラスで4月以降も減産が継続される可能性が高い、とのイラクのエネルギー相のコメントなどが材料となった。

WTIは投機の買いが増加、実需は価格上昇を受けてショートを増加させたが、この間、価格が上昇しているため投機の買い圧力が強かったものと考えられる。

Brentについては投機の売り買いは拮抗しており、相場が転換点に差しかかっている可能性を示唆。

石炭価格(豪州炭)は上昇。気温低下と中国の需要増加に伴う物色は継続。中国の石炭需要の指標であるバルチック海運指数は小幅に上昇。

極東の天然ガス指標であるJKMは小幅に下落。欧州天然ガス価格は小幅に反発、米天然ガスは気温低下見通しで水準を小幅に切り上げた。

週明け月曜日は米国主要市場と中国・香港市場休場を受けて同意薄く、方向感が出難い展開を予想する。一旦、利食い売り圧力が強まるのではないか。

石炭・天然ガスは気温に左右される形で神経質な推移となるが、基本、北半球の気温低下が続いていることから高値圏で小動きの公算。

◆非鉄金属

LME非鉄金属は総じて大幅な上昇となった金属が目立った。米統計を受けた米経済対策期待やドル安進行、ベンチマークである銅のLME指定倉庫在庫の水準がリーマンショック前の最低水準と同水準であることなど、需給ファンダメンタルズのタイトさと、ファイナンシャルな要因の両要因で。

週明け月曜日は米国主要市場が休場の上、最大の買い手である中国勢が中国正月で不在のため、利益確定の売りで軟調な推移になると考える。

◆鉄鋼・鉄鋼原料

中国向け海上輸送鉄鉱石スワップは下落、大連先物は休場、豪州原料炭スワップ先物は下落、大連原料炭先物は下落、上海鉄鋼製品先物価は休場だった。

中国勢の不在で買い圧力は緩和したが、高値圏を維持している。

週明け月曜日は米国主要市場が休場の上、最大の買い手である中国勢が中国正月で不在のため、先物も軟調な推移になると予想。ただし需給バランスはタイトであり高値は維持。

◆貴金属

金価格は下落した。ドル指数は米統計の減速で低下したものの、景気や米財政出動を材料とした長期金利の上昇で実質金利が上昇したため。

銀価格は上昇。株の上昇を背景とした投機的な買いが価格を支えている状況。プラチナも金銀価格との上昇率の差を埋めるべく、南アフリカの供給懸念もあるため大幅な上昇に。パラジウムも景気への楽観と供給懸念から水準を切り上げた。

週明け月曜日は米国主要市場が休場であり、動意薄くもみ合うものと予想する。

◆穀物

シカゴ穀物市場は高安まちまち。トウモロコシはテクニカルな売りに押された。大豆は利益確定とドル安進行のせめぎ合いで高値維持、小麦もドル安で小幅高となった。

週明け月曜日は米国市場は休場。

※中長期見通しは個別セクターのコラムをご参照ください。

市場データ・グラフ類の添付ファイルのサンプルはこちら。

【昨日のトピックス】

昨日は商品価格への影響はそれほど大きくない、ミシガン大学消費者マインド指数が市場予想・前月も下回って悪化した。これによるドル安進行が逆にリスク資産価格の上昇に繋がった。

ミシガン大学消費者マインド総合指数は76.2(市場予想80.9、前月79.0)、現在景況感は86.2(89.0、86.7)、期待指数は69.8(76.0、74.0)であった。

サービス業・個人消費関連指標は余り回復しておらず、どの国でも最終需要は弱い。しかし逆にこれが「景気刺激策への期待」を高めるため、それがリスクテイクのドル安を促し、逆に価格上昇に繋がるという、通常では考えられない反応になっている。

この因果関係がおかしな状態は経済が正常化するまで続くと予想され、金融・財政動向が価格を左右する状況はしばらく続くことになるだろう。

【マクロ見通しのリスクシナリオ】

・米大統領選挙前後の国内融和にバイデン次期大統領が失敗する場合。

米上院選挙の結果を受けて米議会に親トランプ派が乱入、議会がロックダウンされるという事件も起きており、分断された米国の融和は容易ではない。

・「トリプルブルー」になったことで財政出動が加速、景気回復期待を受けた価格上昇が顕著となる場合。

この場合、長期金利上昇でドル高が進行しやすく価格の下落を意識しなければならないが、足下、どの中央銀行・政府も景気過熱は意識しているものの沈静化させるタイミングと判断していないため、しばらくは顕著な価格上昇リスクとなる見込み。

ただし、ある意味「意図的にミニバブルを形成」している状態ともいえ、先々の下落リスクが大きくなっている点もリスクに。

・コロナウイルスの感染再拡大(または新たなウイルスの発生)によるロックダウンが景気循環系商品の需要を減じる場合。逆に想定以上にワクチン・治療薬の開発が速やかに行われた場合は需要の増加要因に。

・環境重視型社会への急激な転換による、経済活動の鈍化リスク。成長ドライバーの1つとして期待される、中東・北アフリカ産油国が人口ボーナス期を活かせない(逆に鉱物産出国は高成長となる可能性も)。

・米中対立激化による、新冷戦構造が発現しブロック経済圏が発生して貿易活動が鈍化する場合(場合によると武力衝突も)。

「能動的に」軍事を行う方針に舵を切った中国習近平政権が、台湾統一を目指して侵略する可能性は低くなくなった。

・次の成長ドライバーとして期待されるインド経済が、期待通りの成長をできない場合(人種差別問題による国民の離反、市場開放・規制改革の遅れ、中国との対立など)。

2018年にすでに人口ボーナス期入りしているため、鉱物・エネルギーをはじめとする景気循環系商品需要の増加は2023~2024年頃。

・中国地方政府・中堅中小企業の財政状況悪化に伴う景気減速(これは人口動態を考えると、現実のリスクとなるのは2030年以降か)。

・米国の財政状況悪化、緩和規模拡大によるドル水準の低下リスク(ドル減価により、名目ドル建て資産価格の上昇要因に)。

◆昨日の商品市場(個別)の総括


---≪エネルギー≫---

【原油価格見通し】

原油価格は短期的には上昇圧力が強まり、中期的には調整圧力が強まる展開を想定している。

短期的には最大消費国である米国の雇用環境が改善を続けているが、今後も景気刺激への期待が高まっていること、OPECプラスが減産を継続していることが価格を押し上げるため。

CFTCのポジション動向を見るに投機のポジションが価格を押し上げているというよりは、実需の買い増加が価格を押し上げている状況(エッセンシャルな需要の緩やかな回復と、北半球の気温低下による暖房需要の高まり)。すなわち、足下の価格上昇は需給ファンダメンタルズによるものと考えられる。

ただし、価格上昇の前提はOPECプラスの減産継続とサウジの自主減産で需給が引き締まっていることによるものであり、おそらく春先以降の増産が予想されることから、中期的には一旦下落に転じると考えている。

長期的には、報道通りのペースでワクチンが普及し、深刻な副反応が確認されなければ経済活動の回復とともに原油価格持続可能な上昇を始めるのは2021年後半になってからではないか。

【見通しの固有リスク】

・米国経済が正常化する中で急速なドル高が進行し、投機的な売り圧力が高まる場合。

・OPECプラスの減産と、非OPECプラス諸国の自主減産継続で需給がタイト化する場合(価格上昇要因)。

逆に価格低迷で歳入確保の増産が加速する場合、またはOPECプラスのプログラムの対象となっていない中東諸国の増産(価格下落要因)。

景気回復時の増産タイミングの見誤りによる、供給不足(価格上昇要因)。

・脱炭素の進捗、生活様式の変化による構造的な需要減少が加速した場合

1.中東産油国の財政悪化によって情勢不安が顕在化、供給途絶リスクが高まる

2.中東以外の産油国の生産者の破綻

3.上流投資部門投資が減速し、インドなどの新興国需要顕在化時に供給が間に合わない場合

4.価格面、数量面で予算を確保できない産油国が、OSPを大幅に引き上げる場合(第3次オイルショック)

などが価格上昇要因に。

・バイデン政権がシェールオイルのフラッキングを制限/禁止する場合、供給減少で価格上昇要因に。

また、イランに対する制裁が緩和される場合、原油価格の下落要因に。ただし、米国内の反イラン感情の高まりで、直ちに制裁が緩和される可能性は低い。

・イランの反米感情が高まり、中東の不安定さが増す場合(価格上昇要因)。

イランでは6月に大統領選挙が予定されており、国内保守派に配慮してロウハニ大統領はタカ派的な発言をする可能性があるが、制裁解除に向けた融和的なコメントも欧米向けに発信せざるを得ず、ロウハニ大統領の発言で価格は左右される見込み。

・米国の橋渡しでイランとサウジを初めとするスンニ派諸国が和解し、巨大なイスラム教圏が誕生した場合(地域安定で原油生産増加、短期的には価格の下落要因に。ただし相当発生の可能性が低いリスクシナリオ)。

・ワクチン・治療薬が想定以上に早く準備でき、移動制限が急速に解除される場合(価格上昇要因)。

【石炭価格見通し】

石炭価格は高値を維持するが、春先に向けて水準を切り下げる展開になると考える。堅調な推移になると考える。

高値維持の背景は、中国政府は国内炭の供給能力増強にシフトしているが、冬場で炭鉱が稼働し難いこと、港湾在庫の水準の低さに反映されるように、供給が十分ではないことが材料。

ただし、豪州との対立や、環境規制強化の中で石炭需要は減速するとみられること、非常に矛盾するが国内生産を増加させていること、春先に掛けては季節的に需要が減少することから徐々に海上輸送炭価格の上値は重くなると予想される。

12月の中国の石炭輸入は気温低下の影響で前月から大幅に増加。前年水準の14倍、前月から3倍強となる3,907万5,000トン(前月1,176万トン)と顕著に増加した。

中国は国内の石炭産業の強化と政治的に対立する豪州からの輸入制限で、国内生産を増加させる方向性に舵を切っているが、足下の気温急低下を受けてそうも言っていられなくなったようだ。

【見通しの固有リスク】

・世界的な環境重視型世界へのシフトを受けた、石炭上流部門への投資規制強化による、供給減速懸念。短期的には価格の上昇要因。

・中国と豪州の対立、中国国内の生産能力増強に伴う、海上輸送炭需要の減少。

・北半球の夏場の猛暑(/冷夏)・冬場の厳冬(暖冬)。

【天然ガス・LNG】

天然ガス価格はしばらく高値圏での推移になると考える。ラニーニャ現象の影響もあり、気温が北半球で低下しているため。

極東の天然ガス指標であるJKM価格も、火力発電所が代替燃料として重油を用いるなどの動きを見せており、目先の調達に目処がたち価格の下押し圧力が強まっている。

欧州の気温低下と、昨夏以降の在庫減少で域内需給がタイト化、LNGカーゴの需給もタイト化が予想されるため、高止まりと考える。しかし春先に掛けては季節的な需要の減少で価格は軟調になると予想する。

長期契約のLNGに関しては、原油リンクとなるため上昇見通しだが、価格反映までに3ヵ月程度の時間差があるため(消費者への影響はさらに3ヵ月後)、現時点ではまだ上昇していないと考えられる。次の懸念は夏のピーク時の電力・ガス価格への影響だろう。

【見通しの固有リスク】

・最大供給国であるロシアの増産。

・産油国の減産継続による随伴ガス供給の減少懸念。

・北半球の夏場の猛暑(/冷夏)・冬場の厳冬(暖冬)。

【投機筋のポジション動向】・WTIは投機の買いが増加、実需は価格上昇を受けてショートを増加させたが、この間、価格が上昇しているため投機の買い圧力が強かったものと考えられる。

Brentについては投機の売り買いは拮抗しており、そろそろ転換点に差しかかっている可能性が高いことを示唆。

・直近の投機筋のポジションは以下の通り。

WTIはロングが694,842枚(前週比 +19,381枚)ショートが180,584枚(+4,297枚)ネットロングは514,258枚(+15,084枚)

Brentはロングが404,969枚(前週比+7,699枚)ショートが57,317枚(+6,100枚)ネットロングは347,652枚(+1,599枚)

---≪LME非鉄金属≫---

【非鉄金属価格見通し】

非鉄金属価格は短期的には上昇余地を試す展開になると予想される。中国政府はバブルを警戒しつつも景気刺激を継続していること、コロナの影響で供給側に障害が生じていること、株価上昇が続きリスク資産に買いが入る流れが継続しているため。

しかし、中期的には調整圧力が強まる展開になるとの予想は、現時点では変更する必要はないと考えている。中国政府が国内バブルを警戒する姿勢を強めていること、米経済統計回復に伴うドル高進行、生産国の生産回復が材料。

また、中国の貿易統計を見るに非鉄金属のベンチマークである銅に関して、精錬品の輸入が減速して過去5年レンジに戻ったことが確認されており、中国の過剰な経済対策による需要創出が一巡した可能性があることを示唆していることも、逆説的ではあるが、非鉄金属価格を下押し。

ただし、中国は7月に共産党結党100周年記念を控えており、それまで大幅な景気の減速は是が非でも回避するとみられること、世界経済は緩やかに回復していることから下落余地も限定されると考える。

なお、現在の価格上昇は実際に中国の需要の増加による需給タイト化によるものであり、環境規制強化が牽引する価格上昇ではない。

例えば、中国の超高圧送電線網整備額は当初予定比+61%の1,811億人民元とする方針が今年の4月に示されており、電線向けの需要が銅、並びにアルミの需要を押し上げている。アルミは配電には利用されないが、超高圧電線には使用される。

このほか、バイデン政権の政策推進による環境重視の姿勢の強まりが、いわゆる「バイデン・トレード(化石燃料売り・省エネ金属買い、ただし金属生産の際には二酸化炭素が出ることは変わらない)」を加速させ、投機的な買い圧力を強めている。

バイデン・トレードは短期的には顕在化する需要ではないが、省エネ金属の需要増加は「今後10年・20年の大きなテーマ」となる可能性があるため、足下は期待選好で、総じて中長期的には物色されやすい地合が続くとみる。

具体例を挙げると、軽量化目的のアルミ、EV向けのニッケル・銅(通常25キロ/台の銅が使われるが、EVは80キロ/台)、蓄電池としての鉛、コバルト、リチウムなどが挙げられる。

2020年の中国の新エネルギー車の販売は前年比+7.5%の137万台(前年124万台)となった。全体の自動車販売が2,523万台なのでシェアは5.4%(4.9%)と上昇している。それでも電気自動車が非鉄金属市場の重要なテーマになるには、あと数年は要するだろう。

中国が豪州の銅鉱石輸入を禁止していることで、精錬銅の需要が増加し、ベンチマークの銅価格が堅調に推移していることも地合を強くしよう。

【見通しの固有リスク/個別金属の特殊要因】

・米国経済が正常化する中でドル高が進行し、投機買いが膨らんでいる非鉄金属市場で投機の手仕舞い売り圧力が高まる場合。

・高水準の投機筋買い越しポジションが急速に解消されたときの下落リスク。

・主に銅山を中心とする労使交渉長期化による供給減少が、2021年も継続する場合(コロナの影響もあって、2020年の鉱山生産は全体で184万1,000トン、コロナの影響で115万1,000トン減少する見込み)。

・中国の環境規制強化やコロナの影響再発に伴うスクラップの調達難による、新塊需要の増加。

・上流部門投資不足並びに鉱石の品位低下による、鉱山供給の制限。

・環境問題や人権問題(コンフリクト・メタルの問題)を背景とする鉱山供給の減少。

また、環境に配慮したメタル使用の義務化などが欧州で進む場合などのコストアップ(グリーン・メタルの義務化によるコスト増加)。

【投機筋のポジション動向】・投機筋はさすがにこの価格上昇の中で手仕舞いの動きを強める形となった。しかし、米財政出動や中国のマネーマーケットの加熱などで、再び買い圧力が強まっており、恐らく来週のこのレポートでは、投機買いの再度の増加が確認されると予想される。

・LME投機筋買い越し金額 前週比▲1.3%の270億ドル(前週 274億ドル)・LME投機筋買い越し数量 前週比▲2.2%の5,969.2千トン(前週 6,104.5千トン)

---≪鉄鋼原料≫---

【鉄鋼原料価格見通し】

鉄鉱石価格は、中国の景気先行指標をみるに堅調な推移を続けると考える。中国の顕在需要が増加していることが背景。

今後も、中国政府のインフラ投資を柱とする経済対策が、今年7月の中国共産党結党100周年記念まで続くと予想されること、中国国内の鉄鋼原料在庫水準が低いことから(鉄鋼製品在庫の水準は増加)在庫積み増し需要も継続する可能性が高く、基本は底堅い推移となる。

中国政府は住宅セクターバブルを懸念し始めており、偽装離婚による住宅取得を規制するなどの動きを見せている。しかし、同時に自動車取得を促す政策も発表(ナンバープレート取得条件緩和、新エネルギー車購入に補助金、自動車ローンの頭金引き下げ)しており、政策には一貫性がない。バブルは警戒しているが、直ちに規制を強めることはなさそうだ。

ただし、中国共産党は2021年から始まる新しい5ヵ年計画で鉄鋼生産量の削減の必要性を表明している。目先の景気刺激が終了し、景気の巡航速度への回復が確認されるタイミングで景気刺激と鉄鋼増産は回避される可能性が高く、年後半に掛けては価格は下落すると予想する。

1月の中国鉄鋼業PMIを見ると、総合指数は44.3(前月45.8)と大幅に減速した。生産指数は48.7(47.7)と小幅に上昇しているが、新規受注は35.0(42.0)と急減速。これに対して輸出新規受注は55.2(54.4)と改善している。

このことは、中国経済並びに世界経済がワクチン開発・接種の進捗に伴い正常化に向かう動きになりつつあり、商業ベースではエッセンシャルな需要が回復、中国も輸出増加のバイアスが掛かり始めているためと考えられる。

しかし、市場規模としては圧倒的に中国の国内市場規模の方が大きいため、徐々に鉄鋼セクターには減速圧力が掛ることになるだろう。

実際、新規受注は減速し、それと同時に完成品在庫(33.5→48.7)、原材料在庫(32.1→42.3)と急増しており、新規受注在庫レシオは大幅に低下している。このことは鉄鋼製品並びに鉄鋼原料価格を下押しすると予想される。

中国の鉄鋼製品の輸入は通常、平均で110万トン程度なのだが、12月は137万5,000トン(前月185万トン)と減少傾向を持続し、過去5年レンジに戻った。12月の国内生産は季節性もあるが9,125万トン(前月8,766万トン、10月 9,220万トン、9月 9,256万トン)と回復した。

その一方、12月の鉄鋼製品輸出は485万トン(前月440万トン)と増加し、過去5年レンジの下限を回復した。このことは中国の鉄鋼製品の国内需要が減速し、顕在需要が減少を始めている可能性があることを示唆している。

弊社はこの鉄鋼製品の輸出入動向に注目しているが、輸出/輸入とも過去5年レンジに復帰の過程にあり、徐々に過剰な国内依存の需要環境から、輸出に牽引される形での鉄鋼業の操業状態(通常状態)に戻ると予想している。

なお、中国の鉄鋼製品需要は旺盛とみられるが在庫水準は前週比+132万4,000トンの1,395万9,000トン(過去5年平均 1,479万7,000トン)と、例年よりも在庫水準は低い。

在庫は積み増し時期にあり増加しているが、過去5年平均を下回っている。引き続き中国の鉄鋼需給はタイトな状態が続いていると考えられる。

原料である鉄鉱石の12月の輸入は前年比▲4.5%の9,675万トン(前月+8.3%の9,815万トン)と高い水準を維持しているが減速、過去5年レンジに復帰した。このことは中国の国内需要が減速している可能性を示唆している。前年水準を下回ったことで、中国の国内需要は減速傾向にあると判断される。

鉄鉱石港湾在庫は前週比▲25万トンの1億2,590万トン(過去5年平均1億3,006万6,000トン)、在庫日数は23.0日(過去5年平均 30.3日)と例年と比較して在庫日数の水準は低く、輸入需要は持続するものと思料。

原料炭は中国の生産活動回復が継続していること、国内の鉄鋼需要が公共投資で底堅いことから、同様に底堅い推移になると考える。しかし、中国政府は原料炭を含む石炭の国内生産を増加させる方針であることから、海上輸送原料炭価格の上値も重い。

中国の港湾在庫の水準は鉄鋼の最大生産省である河北省の主要港である、京唐港の港湾在庫は過去5年平均を回復しているが、鉄鋼生産量の水準対比ではまだ在庫水準は低いといえる。

【見通しの固有リスク】

・鉄鉱石価格の上昇がレーショニング(価格上昇による需要減少)を引き起こす場合。

・世界的に広がる環境規制強化の流れで、鉄鉱石や原料炭などの生産に一定の影響が起きる場合。

・コロナウイルスの感染拡大長期化による、鉱山生産の減少リスク。

・中国とインドの国境紛争の激化で、インドが中国に対して鉄鉱石輸出を制限する可能性(中国のFOBインデックスは上昇、その他の地域の鉄鉱石価格は低下)。

【投機筋のポジション動向】

---≪貴金属≫---

【貴金属価格見通し】

<<金>>

金は高値圏でもみ合うものと考える。長期金利上昇、景気回復期待でのドル高進行が米雇用統計の結果を受けてややトーンダウン、結局景気刺激や低金利政策の方針に当面変更はないとの見方が強まっているため。

現在の金の実質金利で説明可能な価格(金基準価格)は1,660ドル。そこからの乖離(リスク・プレミアム)は162ドルと、昨日から+6ドル上昇した。

なお、金価格を実質金利要因と為替要因に分類した場合、為替要因はリスク・プレミアムのところに内包されると整理している(為替は名目金利の影響も受けるので、純粋に為替の要因のみ切り出すのが困難であることから)。

※毎日回帰分析をアップデートし、リスク・プレミアム自体の水準を見直しているため、前日比の整合性が取れていない場合があります。

<<銀>>

銀価格は金価格との比較感で売買されるが、金銀レシオは現在、66.7倍。過去1年を基準にすると87倍、5年では80倍、2000年以降では65倍程度が妥当。

金は高値を維持する見通しだがバイデン大統領誕生により、太陽光発電向けに用いられる「バイデン銘柄」であることもあって、需要構造の変化が価格を下支え(金銀レシオは低下)するものと予想。

なお、銀価格=金価格÷金銀レシオ であり、金銀レシオが低下することで金価格が変動した時の弾性値が上昇(ボラティリティは上昇し、足元金の2倍に上昇)する点は留意。

(例)金が2,000ドル、銀が20ドルのとき 金銀レシオが100倍→金価格±1ドルの変化で銀価格は±1セント変化 金の変化率は±0.05%、銀は±0.05%

 金銀レシオが1倍→金価格±1ドルの変化で銀価格は±1ドル変化 金の上昇率は±0.05%、銀は±5%

<<PGM>>

プラチナ価格は銀価格との連動性が高い。これは供給過剰で投機的な取引の影響が強まっていることによる。足下は、各国の自動車セクターの回復期待が強まっており、工業需要回復期待が価格を押し上げている状況。

仮に脱炭素が進んで水素が用いられ、燃料電池が進むのであればプラチナの構造的な需要が増加するシナリオは、需要・価格面でのポジティブリスクシナリオ。投機の比率が高い商品であるため、こうした観測記事だけでも材料に価格が反応しやすい。

パラジウムは価格は景気の先行き楽観が強まっているが、足下のコロナの感染拡大がこれを相殺するため、現状水準でのもみ合いを予想。

ETF残高とパラジウム価格の連動性が高まっており(管理在庫増加→価格上昇)、一時の、ETF管理在庫減少→価格上昇、のメカニズムから変化してきている。

在庫取り崩し→価格上昇は実際に需給がタイトで、現物確保のためにETFを取り崩さなければならなかったからだが、現在はこれと逆のことが発生している訳で、足元、パラジウムの需給は緩和していると見られる。今後はETFの動向に注目。

1月の米自動車販売は年率1,663万台(前月1,627万台、市場予想1,618万台)と減速した。

中国の1月の自動車販売は中国自動車工業協会の集計で前年比+30%の250万台)前月+6.4%の283万台、11月+12.7%の276万9,666台、10月+12.6%の257万3,000台、9月+13.0%の256万5,201台)と前年比の伸びが加速している。

自動車販売は回復しているが、不要不急の消費であるため中国を除いては本格的な回復にはまだ時間がかかる見込み。

【見通しの固有リスク】

・個人投資家のETFを通じた買いが、経済合理性を無視した水準まで貴金属価格を押し上げるリスク。

・世界的な成長力の低下に伴い、各国の財政状況が悪化、地政学的リスクが顕在化する場合(中東・北アフリカのリスク顕在化の可能性は低くない)。リスク・プレミアム上昇を通じて貴金属価格の上昇要因に。

・米中の対立激化。米国は今回のウイルス問題で、中国の医療面、人工知能を含むIT面に脅威を感じた可能性は高く、対立が激化する場合(安全資産価格の上昇要因)。

・中国地方政府・中堅中小企業の財政状況悪化に伴う景気減速による安全資産需要の増加(実際に破綻が意識されるのは2030年以降か)。

・世界的な自動車販売の減速(米欧中)による、自動車向け排ガス触媒需要の減少(PGM)。

環境重視型社会へのシフトはパラジウム需要を増加させるが、さらに加速して「水素社会」まで到達すると、燃料電池車需要が増加して構造的にプラチナ価格の上昇要因となる可能性。

・コロナウイルスの感染拡大による、最大生産国の1つである南アフリカの鉱山稼働が電力供給問題もあって不安定であることによる供給懸念。

【投機筋のポジション動向】

・直近の投機筋のポジションは、金はロングが309,326枚(前週比 ▲5,026枚)、ショートが57,919枚(+693枚)、ネットロングは251,407枚(▲5,719枚)、銀が80,133枚(▲501枚)、ショートが30,590枚(+1,365枚)、ネットロングは49,543枚(▲1,866枚)

・直近の投機筋のポジションは以下の通り。

プラチナはロングが47,530枚(前週比 +7,278枚)ショートが11,330枚(+1,288枚)、ネットロングは36,200枚(+5,990枚)

パラジウムが4,122枚(+3枚)、ショートが3,385枚(▲35枚)ネットロングは737枚(+38枚)

---≪農産品≫---

【穀物価格見通し】

穀物価格はトウモロコシ・大豆は中国の需要が想像以上に堅調であり、しばらく高値圏で推移すると考える。

なお、中国の豚肉価格は下落する一方、豚肉の輸入量も減少している。このことは中国の畜豚数の増加(大豆ミール需要の増加)=大豆需要の増加、を示唆している。当面、中国向けの輸出が中国側の事情で増加すると見られることが価格を下支えすると予想。

小麦も投機のネット買越しポジションの水準が高いことから、投機的な視点で利益確定による売り圧力が強まる展開を予想。ただし、需要面・供給面はタイトな状態が続いており、価格は高値維持を予想。

ただし、今年は寒波の襲来で北米も降雪が深刻な被害となっている。冬場の降雪量が多かった場合、通常であれば春の土壌水分改善で播種が進み、豊作に繋がるのだが想定以上の雪解け水が発生した場合には逆に耕作が不可能になるため、価格の上昇リスクとなり得る。

また今穀物年度は小麦を含む穀物の輸出制限の動きが生産国で強まっている。いずれも国内供給を確保することが目的だ。

ロシアは12月に穀物価格の高騰を受けて輸出制限の動きを加速、1月からひまわりの種・菜種に輸出税を課すことを決定、2月からは小麦に輸出税を賦課、大麦、トウモロコシも対象とすることとなった。

ウクライナも国内飼料供給確保の観点から輸出枠に制限を設定、アルゼンチンはトウモロコシの輸出禁止を決定(後に撤回)するなど、国内供給への警戒が強まっている。

Locust Watchではエチオピア、ケニアで群生が発生している。昨年末も大型のサイクロンがアラビア半島~北アフリカを通過、豪雨が観測されており、バッタの成育に良好な環境が提供されている可能性があり、このままだと今年も蝗害が起きる可能性は否定できない。
http://www.fao.org/ag/locusts/common/ecg/75/en/210204HoAupdate.jpg

【見通しの固有リスク】

・ラニーニャ現象の発生による穀物供給減少リスクの顕在化。害虫の発生、生産地の土壌破壊など(すでに一部顕在化)。

・環境重視型社会へのシフトにより、燃料向け穀物需要が増加する場合(価格の上昇要因)。現在はそれほどの数量でもない、バイオディーゼル向けの大豆需要増加など。

・新型コロナウイルスの影響拡大による、輸出活動の停滞(シカゴ定期を含む生産地価格の下落要因)。

【米農務省需給報告データ】

・米穀物作付け意向面積トウモロコシ 9,699万エーカー(市場予想 9,412万エーカー)大豆 8,351万エーカー(8,502万エーカー)小麦 4,466万エーカー(4,495万エーカー)

・米穀物最終作付け面積トウモロコシ 9,201万エーカー(市場予想 9,514万エーカー)大豆 8,383万エーカー(8,483万エーカー)小麦 4,425万エーカー(4,472万エーカー)

・2月米需給報告単収見通し(実績/市場予想/前月)トウモロコシ 172.0Bu/エーカー(NA、172.0)大豆 50.2Bu/エーカー(NA、50.2)小麦 49.7Bu/エーカー(NA、49.7)

・2月米需給報告生産見通し(実績/市場予想/前月)トウモロコシ 141億8,200万Bu(NA、141億8,200万Bu)大豆 41億3,500万Bu(NA、41億3,500万Bu)小麦 18億2,600万Bu(NA、18億2,600万Bu)

・2月米需給報告輸出見通し(実績/前月)トウモロコシ 26億Bu(25億5,000万Bu)大豆 22億5,000万Bu(22億3,000万Bu)小麦 9億8,500万Bu(9億8,500万Bu)

・2月米需給報告在庫見通し(実績/市場予想/前月)トウモロコシ 15億200万Bu(13億8,388万Bu、15億5,200万Bu)大豆 1億2,000万Bu(1億2,071万Bu、1億4,000万Bu)小麦 8億3,600万Bu(8億3,454万Bu、8億3,600万Bu)

・12月末四半期在庫(実績/市場予想/前月)トウモロコシ 113億2,200万Bu(117億4,670万Bu、19億5,000万Bu)大豆 29億3,300万Bu(29億2,900万Bu、5億2,500万Bu)小麦 16億7,400万Bu(16億9,555万Bu、21億5,800万Bu)

・1月CONABブラジル作付け面積(実績/市場予想/前月)トウモロコシ 1,846万ha(1,936万ha、1,844万ha)大豆 3,819万ha(3,848万ha、3,818万ha)

・1月CONABブラジル生産量(実績/市場予想/前月)トウモロコシ 1億231万トン(1億789万トン、1億259万トン) 単収 5,541Kg/ha(5,570kg/ha、5,564kg/ha)大豆 1億3,369万トン(1億3,272万トン、1億3,445万トン) 単収 3,500Kg/ha(3,452kg/ha、3,522kg/ha)

【投機筋のポジション動向】

・直近の投機筋のポジションは以下の通り。

トウモロコシはロングが613,127枚(前週比 +2,980枚)、ショートが90,695枚(+9,062枚)ネットロングは522,432枚(▲6,082枚)

大豆はロングが286,213枚(+4,762枚)、ショートが37,038枚(▲2,191枚)ネットロングは249,175枚(+6,953枚)

小麦はロングが129,840枚(▲5,773枚)、ショートが102,068枚(▲720枚)ネットロングは27,772枚(▲5,053枚)

◆本日のMRA's Eye


「需給ファンダメンタルズ以上に商品価格は上昇か~高値維持も調整リスク」

多くの商品価格が上昇している。非常に分かりやすい解釈をすると、中央銀行の金融緩和継続方針と、各国の総額12兆ドルに及ぶ経済対策によって「期待」需要が増加し、需要と金融面が刺激する形で価格が上昇している、ということになる。

しかし、特にボルカールール適用以降、投資銀行など、かつて商品市場の価格形成に大きな影響を与えてきた市場参加者は商品市場から撤退、リーマンショック発生と中国の右肩上がりの成長がピークアウトしたことで、長期にわたって割安・割高で投資を行う投機筋が撤退。主に「トレンドフォロー型」の投資を行う市場参加者が投機の主体となった。

トレンドフォロー型の投機取引の増加には、高速取引が可能になったことや人工知能などを活用した自動取引の普及などの、インフラ面の改善も無視できない。

しかし、この状況においても商品市場の規模を考えると、投機的な取引が価格を持続的に押し上げることは難しい。規模の大きな原油市場での投機の比率は3割程度である。

そのため引き続き現物の需要と供給のバランス見合いで資金が流入し、価格が上昇する。

このコラムで繰り返し主張しているように、投機資金が流入したからといって価格が上昇するわけではない。投機資金が先物市場に流入した場合、それは証拠金として流入する訳なので、その後、買いポジションを取るのか、売りポジションを取るのかはその投資家の意向による。

個人投資家の中で広く普及したETFなどの場合、基本的にはETFを買う所からスタートするため、資金流入=価格上昇となる。

なお、貴金属の場合は「現物を直接購入する」形で投機が行われることがある上、ETFも現物を担保とするものなので、投機資金の流入は実際の取引可能な現物の量を制限することになる。

これに対して、現在市場で取引されている原油や非鉄金属のETFは現物を担保としない、先物に投資する形式のETFとなっているため、投機取引によって価格が上昇することはあるが、それが直接現物供給に影響を与える訳ではない。

話を戻すと、基本的な需給がタイトな商品にしか買いが入らない、ということであり、逆に言えば需給がタイトな商品の場合金融緩和などによって投機的な取引の規模が大きくなっている場合には、需給がタイトな商品の価格は上昇しやすい、ということである。

このとき、実際の需給バランスはどうなっているか。商品市場の需給バランスは、統計的に事後的に集計・推測される。IT技術の進歩でいつどこで誰が生産し、消費しているかが分かるようになれば話は別であるが、現在の状況ではリアルタイムの需給バランスを把握することは不可能だ。

そのため、現在の需給バランスを把握するためには「先物の期間構造」を参考にすることが多い。具体的には、先物の直近限月(納会日が最も近い先物)の価格と、期先(納会がまだ訪れない先物価格)の差を見て判断する。

例えば、直近限月が100で取引され、3ヵ月後に納会となる商品の価格が70で取引されている場合は、「足下の需要が強い」ことを意味し、逆に直近限月の価格が70で、3ヵ月後に納会になる商品の価格が100の場合は、「足下の需給が緩和している」ことになる。

様々な情報を有している市場参加者のコンセンサスが先物市場の価格を形成しているため、この期間構造の形状を「現在の需給状況」と言っても良いだろう。なお、商品によっては季節性によって限月間の価格が異なることがあるが、それもある意味需給バランスの差を反映しているため、特段季節性の調整などは行っていない。

弊社では直近限月と3ヵ月先渡し価格の差を元に「バックワーデーション率」を算出している。計算方法は

(3ヵ月先渡し価格-直近限月価格)÷直近限月価格

で算出する。グラフは昨年1月初、まだコロナウイルスの影響が拡大していないタイミングのバックワーデーション率と、2月10日(中国正月入り前)の水準を比較したものだが、多くの商品の期間構造がバックワーデーション率を拡大(マイナスの場合拡大)している。

バックワーデーション率が高い商品は、鉄鉱石、木材、LNG、粗糖、錫、パーム油、ココア、石炭、大豆油、トウモロコシ、Brentなど。やや意外感があるが、食品類の価格上昇が顕著であることが分かる。

背景には異常気象による生産減少や、コロナの影響に伴うロジスティックスの制限がある。暴騰を続けている工業金属よりもバックワーデーション率は高い。

この間の騰落率を見てみるとやはりバックワーデーション率が大きな商品の価格上昇が顕著であることが分かる。やはり需給環境が価格に与える影響が小さくないことを伺わせる。

ただここで注目すべきは、バックワーデーション率が大きくない商品価格も大きく上昇している点である。これは一般に言われているように、金融緩和や市場参加者のリスク選好の回復によるドル安進行によって広く、ドル建て資産が物色される流れになっていることを受けたものだろう。

すなわち、金融緩和が継続し、コロナの影響が回復せずに物流などに影響がでる状況であれば価格は高値を維持する可能性が高いということだ。

しかし逆に言えば、ドル高が進行する、またはコロナの影響から脱却してロジが回復するなどの物流や供給環境の改善があれば下落する、ということである。逆説的ではあるがコロナからの脱却にともなう正常化が、価格を下押しする可能性は高いと考えられる。

となると、高値は維持しつつも春先以降、価格が一旦調整するシナリオは引き続きメインシナリオとしてよ委のではないだろうか。

◆主要ニュース


・12月インド鉱工業生産 前年比+1.0%(前月▲2.1%)

・2月米ミシガン大学消費者マインド指数速報 79.2(前月79.0)
 現況指数 86.2(86.7)
 先行指数 69.8(74.0)
 1年期待インフレ率 3.3%(3.0%)
 5年期待インフレ率 2.7%(2.7%)

・中国政府、WHO調査団にコロナウイルスに関する原データの提供を拒否。

・ロシア ラブロフ外相、「EUがロシアに制裁をするならば、関係を絶つ用意がある。」

・イタリア ドラギ前ECB総裁、首相に就任へ。

・米イエレン財務長官、G7で財政性悪による回復支援拡大の重要性を強調。

◆エネルギー・メタル関連ニュース


【エネルギー】
・ベイカー・ヒューズ週間米国石油リグ稼働数306(前週比+7)
 ガスリグ 90(前週比▲2)。

・イラク アブドルジャバル石油相、「3月会合では4月も生産量を据え置くことで恐らく合意するだろう。サウジアラビアは3月一杯で自主減産を終了する可能性が高くこれが最も大きな変更点となる。」

【メタル】
・三菱マテリアル、チリ北部マントベルデ銅鉱山の権益取得を完了。

◆主要商品騰落率


【上昇率上位5商品】

商品名(カテゴリー)/前日比上昇率/年初来上昇率
1.欧州排出権 ( 排出権 )/ +3.26%/ +22.64%
2.NYM RBOB ( エネルギー )/ +2.56%/ +20.17%
3.ICEココア ( その他農産品 )/ +2.21%/ ▲3.84%
4.ビットコイン ( その他 )/ +2.16%/ +65.36%
5.NYM WTI ( エネルギー )/ +2.11%/ +22.57%

【下落率上位5商品】

商品名(カテゴリー)/前日比上昇率/年初来上昇率
66.原料炭スポット ( 鉄鋼原料 )/ ▲1.53%/ +42.50%
65.ICE粗糖 ( その他農産品 )/ ▲1.03%/ +5.75%
64.TCM灯油 ( エネルギー )/ ▲0.92%/ +10.25%
63.CBTもみ米 ( 穀物 )/ ▲0.62%/ +3.31%
62.CBTトウモロコシ ( 穀物 )/ ▲0.42%/ +11.31%

※弊社が重要と考える主要商品の前日比騰落率上位・下位5品目です。
※限月交代に伴う価格の不連続性は考慮されていません。予めご容赦ください。

◆主要指標


【為替・株・金利・ビットコイン】
NY ダウ :31,458.40(+27.70)
S&P500 :3,934.83(+18.45)
日経平均株価 :29,520.07(▲42.86)
ドル円 :104.94(+0.19)
ユーロ円 :127.19(+0.13)
米10年債 :1.21(+0.05)
中国10年債利回り :休場( - )
日本10年債利回り :0.07(▲0.02)
独10年債利回り :▲0.43(+0.03)
ビットコイン :47,947.16(+1015.20)

【MRAコモディティ恐怖指数】
総合 :24.47(▲0.47)
エネルギー :22.01(+0.05)
ベースメタル :20.51(▲0.06)
貴金属 :30.32(▲1.36)
穀物 :25.75(▲0.36)
その他農畜産品 :25.17(▲0.7)

【主要商品ボラティリティ】
WTI :20.69(+0.64)
Brent :15.67(▲2.29)
米天然ガス :44.56(+2.34)
米ガソリン :16.59(+1.98)
ICEガスオイル :18.90(▲1.52)
LME銅 :16.98(▲0.01)
LMEアルミニウム :16.24(▲0.17)
金 :27.90(▲0.86)
プラチナ :35.62(▲4.11)
トウモロコシ :32.74(▲0.56)
大豆 :27.90(▲0.86)

【エネルギー】
WTI :59.47(+1.23)
Brent :62.43(+1.29)
Oman :61.39(+0.96)
米ガソリン :169.25(+4.23)
米灯油 :177.14(+2.68)
ICEガスオイル :502.75(+1.75)
米天然ガス :2.91(+0.04)
英天然ガス :44.85(+0.42)

【貴金属】
金 :1824.23(▲1.28)
銀 :27.36(+0.38)
プラチナ :1256.38(+18.70)
パラジウム :2386.19(+34.69)
※ニューヨーククローズ。

【LME非鉄金属】
(3ヵ月公式セトル)
銅 :8,251(▲39:19.5B)
亜鉛 :2,807(+61:13.5C)
鉛 :2,123(+32:6.5C)
アルミニウム :2,081(+1:5C)
ニッケル :18,404(▲247:41C)
錫 :23,443(+126:1847B)
コバルト :47,000(+1,300)

(3ヵ月ロンドンクローズ)
銅 :8318.00(+26.50)
亜鉛 :2837.00(+36.50)
鉛 :2130.00(+8.00)
アルミニウム :2091.50(+11.50)
ニッケル :18620.00(+20.00)
錫 :23505.00(+215.00)
バルチック海運指数 :1,339.00(+26.00)
※C=Cash-3M コンタンゴ、B=Cash-3M バック

【鉄鋼原料】
62%鉄鉱石スポット(CFR中国、1営業日前) :161.48(▲0.28)
SGX鉄鉱石 :160.82(▲0.31)
NYMEX鉄鉱石 :159.65(▲0.43)
NYMEX豪州原料炭スワップ先物 :144.5(▲2.25)
大連原料炭先物 :263.23(▲0.94)
上海鉄筋直近限月 :4,294(+14)
上海鉄筋中心限月 :休場( - )
米鉄スクラップ :563(+18.00)

【農産物】
大豆 :1372.00(+4.50)
シカゴ大豆ミール :427.20(▲1.70)
シカゴ大豆油 :46.04(+0.41)
マレーシア パーム油 :休場( - )
シカゴ とうもろこし :538.75(▲2.25)
シカゴ小麦 :636.75(+3.25)
シンガポールゴム :休場( - )
上海ゴム :休場( - )
砂糖 :16.38(▲0.17)
アラビカ :121.15(▲0.05)
ロブスタ :1342.00(+4.00)
綿花 :87.27(+0.86)

【畜産物】
シカゴ豚赤身肉 :74.00(▲0.03)
シカゴ生牛 :117.20(+1.88)
シカゴ飼育牛 :140.85(+1.70)

※全ての価格は注記が無い限り、取引所で取引される通貨建。
※限月交代に伴う価格の不連続性は考慮されていません。予めご容赦ください。